※ 令和1年 事務局 便り ※  
       




【令和元年年末のご挨拶】                     令和元年12月26日
 本年5月1日始まりました令和元年、早や令和初の新年を迎える日々になってまいりました。
 本年は、4月1日会社名が新日鐵住金㈱から日本製鉄㈱に替わるのに合わせ、本会は「日本製鉄
大分西ノ洲会」に会名変更、4月22日には本会創立40周年祝賀の総会・講演会・懇親会・会員の
作品展示会は好評裡に開催、5月1日元号が平成から令和へと変化の多い年でした。
 更に会員の減少傾向に鑑み、7月会員拡大検討会を発足させ、現在役員・幹事の方々が同じ
出身職場の未加入の方への入会勧誘活動を実施中であります。
 これら変化の多い本年、役員・幹事の方々に多大な応援を頂き、事務局は深く感謝申し上げます。 
 また会員の方々には、創立40周年行事へのご参加、地区懇談会、ブロック懇談会へのご出席、
同好会のご参加・ご援助等本会に多大な応援を賜り、誠に有難う御座いました。
 来年もこの事務局便りでは時機を失することが無いよう、皆様に動向をお知らせして参ります。
 年末にあたり、事務局より感謝のご挨拶とさせて頂きます。
 皆様、良き年をお迎えされますようご祈念申し上げます。


【令和2年1月定期配布のお知らせ】              令和元年12月24日
 令和2年、最初の西ノ洲会関連資料は本会、会社共1月5日迄年始休暇の為、1月6日以降
お手元にお届け致します。 (本会の年末、年始の休みは12月28日から1月5日までです)
 今回お届け致しますのは、関係各位及び会員の方々への「おおいた西ノ洲」会報72号、会員
への「西ノ洲会 地域懇談会資料 新年版」、大分製鉄所所報「OITA」等や、同好会大会案内
等で、幹事の方々の手配りにてお届け、幹事不在の地域には郵送致します。
 ご覧いただきまして、西ノ洲会の活動状況をご理解賜りますよう、ご案内申し上げます。


   
【西ノ洲会LEGENDのお二人と歓談しました        令和元年12月17日
 12月12日、西ノ洲会のLEGENDであられます、通称バッテンさんの渡邉時治元会長が伊藤保
幹事の車に同乗されお出でになられ、お出でになられることを前日お知らせしていた製鉄所の工
程業務部長と総務部長等を務められた根本康会員が奥様に送られてお出でになられ、会長等と
歓談されました。 卒寿前後のお二人がお逢いするのは久々でしたが、お互いの健康状況、昔の
仲間の消息等、話は穏やかに弾みました。
 バッテンさんは12月26日(木)10時頃に今年最後の訪問を頂けます。ご存知の方はお出で頂
ければとご案内致します。
 根本さんは1月配布致します会報「おおいた西ノ洲」の「私の近況報告」の最初に寄稿頂いてい
ますのでご覧頂ければと存じます。
   


【12月17日(火)午前中は攻玉倶楽部全停電で入館不可です】 令和元年12月10日
 急なお知らせですが、12月17日(火)午前中は攻玉倶楽部は全停電の為、入館出来ません。
 午後は電気が通電しますので、通常通りの業務が行えます。ご承知お願い致します。
 午後は10月29日より作成に掛かりました、西ノ洲会会報72号の仕上げの印刷・製本の日です。
 委員の方々が寄稿頂いた原稿等を元に、編集、校正、推敲して1月初めの配布に向けて、完成を
迎える日です。1月初め大分製鉄所所報「OITA」等と一緒にお手元にお届けいたします。


【定例の地域懇談会が始まりました】                           令和元年11月28日
 10月24日この事務局便りでお知らせ致しました、「地域懇談会」がいよいよ25日より始まりました。
 11月25日、➀地域幹事不在の大分市内及び県内(各種資料を郵送している地域)と、②明野東地域
の地域懇談会が開催されました。12月中までに後11地域で行われます。 25日の➀はトキハ会館に
25名、②は攻玉倶楽部大ホールに58名の会員が参加されました。
 西ノ洲会の代表者の挨拶、事務局から資料により西ノ洲会の現況報告、幹事研修会で報告戴きました
会社情報、及び組合情報の概要を説明致しました。 市議は市議会近況、活動状況を報告されました。
 その後は①では参加者全員が自己紹介と近況の報告、②では懇親へと。 お互いが旧交を温め、和気
藹々の場を盛り上げていました。 皆様、健康でこの会に参加されましたことを喜んでおられました。
 お願いしておりましたが、①で出席と回答されて居られながら、連絡無く2名不参加に。参加と回答され
た方で、その後不参加になられる場合は、是非幹事か事務局に連絡お願い致します。不参加の連絡が
開催前々日以降とか成りますとキャンセルが出来ないことが有ります。その場合は個人分の会費を戴か
ざるを得なく成りますので、何卒ご承知置きお願い致します。辛いお願いですが。
 尚、残念ながらこの会に参加されない方が居られますので、1月の定期配布で事務局報告資料は新年
版に更新、全会員に送付致します。 以上地域懇談会が開始されましたので、お願いを兼ね記しました。


     
事務局便り【サポート西の洲主催の交通安全体験診断、講演が開催されました】R1年11月25日
(当HPの「サポート西の洲」にて報告が為されますが、事務局員も参加しましたので感想を記します)
 11月21日(木)、攻玉倶楽部の研修室と駐車場を借りて、恒例となりました「粋・生き健康講演会」の
今年度のテーマ:「高齢者の交通安全体験診断とブレーキの踏み間違いから身を守ろう!」で会員に
参加戴き、大分中央警察署交通第一課交通安全教育兼免許主任の女性巡査部長殿、交通安全協会
殿、スズキ㈱殿から約10名の方にお出で頂き、実際のブレーキ操作の実際体験と講演を戴きました。
 最近高齢者のブレーキ操作間違いによる大きな事故により命を奪うと言う、悲惨な事件が生じている
ことに、皆様自分は絶対大丈夫と自信のある方は居られましょうか。年齢と共に判断力、動作は衰えて
いることを日々痛感して居られるのではと存じますが如何でしょう。その判断の一助にする体験でした。 
 また講演で重要と受け止めさせて頂いたのは、①信号なしの横断歩道で人が居たら停止しなくては
ならない規則に反して、通過する運転者が昨年93.3%(13日の夕刊の今年の8月は85%)と大分
はまだまだの状況です。(反則は点数2点、反則金は普通車:9千円、原付:6千円と厳しいです!。)
②日暮れが早く成って参りましたが、薄暮時の事故が多いことから、17時以降はライト点灯の指導が
ありました。種々改めて運転に注意する事が実体験、講演で示され、良き機会に参加出来、感謝です。
 御教示して戴いた皆様と、駐車場を貸与戴いた攻玉倶楽部殿、そして企画から、会員への案内、当日
の段取、お手伝い等に努められた、「サポート西の洲」の委員の方々に深く感謝申し上げます。
     


   
【定例の幹事研修会を行いました】                    令和元年11月19日
 11月12日(火)役員・幹事参集戴き、攻玉倶楽部研修室にて定例の幹事研修会を開催致しました。
 ①会長挨拶で幹事の方々に日々ご協力頂いておりますことのお礼の言葉、本会の動向の紹介の後、
②当事務局より、会員動向、重点活動4項についての状況報告、諸活動状況、お願い事項を説明し、
③特に重点取り組みとして、・「サポート西の洲相互扶助活動」、・「ボランティア西の洲活動」、・「会報
編集委員会」、・「ホームページ委員会」の活動状況を各委員長より報告戴きました。
 今回は特に、4月の総会でお約束致しました、④「会員拡大勧誘状況の報告及び今後の進め方」を
会員拡大検討会の代表より、⑤「同好会活動等への会の補助の考え方(案)」について会長より、其々
現時点の取組み状況等について報告、質疑応答、更に議論が行われました。
 その後、⑥製鉄所労政人事室長殿より、「会社の現況」についての題目で、「2019年度2四半期につ
いて」会社の決算状況、2019年度見通し、「2019年度の経営環境と会社の対応」について説明頂き、
更に11月1日本社より発表がありました、「製鉄所組織の統合・再編成について」紹介戴きました。
大分製鉄所は九州製鉄所(大分)となり、九州製鉄所には八幡製鉄所とチタン事業部チタン部も一緒に
なると云う事で、この事務局便りにても概要をご報告しております。具体的、部、室・工場がどうなるかは、
来年2月から3月に掛けて発表される由です。
 更に組合長殿より、⑦組合活動・取組みの報告、26期役員体制紹介等について説明戴きました。
 市議会議員殿より、⑧「高齢者ワンコインバス事業は長寿応援バス事業へ」について説明戴きました。
 これ等につきましては、地区懇談会に資料として概要を提示致します。市議会議員は直接各地区懇に
伺いご報告されます。
 幹事研修会は情報の共有化、会社、組合、市議からの現況・将来構想等を知る重要な会であります。
   


   
【2019年 スチール缶(愛飲)お歳暮キャンペーンのご案内】  令和元年11月19日
 本年もお歳暮シーズンとなり、会社よりスチール缶ギフトセットの案内が参りました。
 今回も、TULC缶のカゴメ野菜生活及びフルーツジュース、スチール缶を利用したアサヒスーパードライ、
キリン一番搾りを送料込みで御求めやすい価格にて用意されております。
 西ノ洲会事務局にメニューと金額が記載された、「ご案内」と「注文書」を預かっておりますので、ご希望
の会員の方は事務局へお出で頂きたいとご案内致します。   FAXにてお送り致しても結構ですので、
097-553-2344へお電話頂きますようお願い致します。
 申込み期限は、11月7日(木)~12月13日(金)となっております。また商品発送は12月1日より随時行
うとの由です。支払いはトキハ殿より請求書および振り込み用紙が送付されて参りますので、銀行振込み
によりお支払い下さい。以上ご案内致します。
   


【大分製鉄所は九州製鉄所(大分)に変わります】      令和元年11月7日
 11月1日、日本製鉄本社から発表が有りました、左の日本製鉄㈱のHPのPRESS RELEASE、
2019/11/01「製鉄所組織の統合・再編成について」に掲載されておりますことにつきまして、三連
休明けの11月5日会社より説明を三役で受けました。内容はHPに記載されている通りですが、まだ具
体的なところは詰めておられるような状況で、特に私共として特に大事な新たな製鉄所内の組織編制
につきましては、来年2月末頃までには部レベル、3月上旬頃までには室・工場レベルまでの組織を明
らかにしたいと考えていると会社から組合に応えております。 他に色々本会に影響あることが提示さ
れると思われますので、来年の2020年4月1日実施に対応して注視してまいります。
 1970年に八幡製鐵㈱、富士製鐵㈱が合併いたしまして、丁度丸50年。皆様色々感慨が御有りと存じ
ます。 出来るだけ前広に経過はお伝えいたしてまいります。


   
【第12回ファミリーフェスタ及び大繩跳び・綱引き大会のお知らせ】 令和元年11月7日
 急な情報ですが、今度の土曜日、11月9日、大分製鉄所、大分労働組合、係長会・班長連合会、大分
関連協の主催・共催で首記イベントが開催されます。本会にも案内が御座いました。
 ファミリーフェスタ(第2グラウンド芝生側)11:00~16:00予定(開場10:30)
 大縄跳び・綱引き大会(明野体育館)   9:30~13:40予定
 色んな催し、飲食等出店コーナーもあり、皆様に喜んでいただけるよう計画されていますので、秋の空
のもと、ご参加されたらと存じます。
 催しの内容は西ノ洲会事務局の内ドアに貼付しております。ご希望があればFAXして上げて結構です。
   


【水災害が続きますが水についての五訓を記してみました】   令和元年10月30日
 今年は中部から東北地方に水による災害が続いておりますが、20年前出向した折、コンサルタントと
しての本に、中国明代儒学者、王陽明が記している「水五訓」がありましたので転記してみました。
● 常に己の進路を求めて止まざるは水なり
● 自ら活動して他を動かすは水なり
● 障礙(しょうげ)に遭い、激しその勢力を百倍するは水なり
● 自ら潔うして他の汚泥を洗い、然も清獨併せ容るるは水なり
● 洋々として大海充たし、発しては雨となり雲に変じ、凍っては玲瑯(れいろう)たる氷雪と化す、
  而もその性を失わざるは水なり
  今の災害を考える時、この五訓が思い出されました。「訓」とは考えずとも。
  ご存知かもしれませんが、今回は差し出がましい事務局便りに成ってしまいました。 御勘弁下さい。


                     
  【地域懇談会開催の季節になってまいりました】             令和元年10月24日  
   本会の大きなイベントの一つであります、会員皆様のお住まいを14地域に分けて本会の活動報告を  
  兼ね、会員相互の親睦を行います「地域懇談会」を開催する季節となってまいりました。地域によっては  
  桜の花見を兼ねて行うところが御座いますが、13地域は晩秋から初冬にかけて行っております。  
   その地域の幹事の方が知恵を絞って、会員の皆様のご期待に沿えるよう手配に入っております。  
   既に案内状がお手元に届いておられる方も御有りと存じます。是非会員相互の懇親を深め、本会の活  
  動をご理解戴く上にもご参加いただきます様ご案内申し上げます。  
   ご参加されるとご返事をされて、当日失念される方が御座います。しっかりと予定表に記入されてお忘れ  
  為さいませんように、また、急なご予定が生じて参加が叶わないことになりましたら、早く不参加の連絡を  
  担当幹事の方に連絡戴きますようお願い申し上げます。 ではお楽しみ下さい!!。  
                     


                       
  【西ノ洲会ベスト型ユニフォーム新調の知らせ】              令和元年10月8日  
   西ノ洲会創立40周年記念のひとつとして、本会の同好会等の折に御世話する幹事を参加者会員から  
  分かりやすくすることを主な目的として、ベスト型のユニフォームを新調致しました。  
   例えばゴルフ、グランドゴルフ、ボウリング、ゲートボール、歩こう会、旅行等々、参加されている会員の  
  の皆さんからお世話している幹事、委員が分かるように目立つ色、文字表現をデザインして発注し、今月  
  完成致しました。 下の写真のベストを10着新調しましたので、お世話方、ご参加の方、ご存じ戴ければ  
  と存じます。  
  前  面 背  面  
       
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   



                       
  【金木犀の香りにゆるむ秋に、入会勧誘に取組む私達】      令和元年10月1日  
   平成31年度から令和元年度へと貴重な今年度は、早半分を経て、下期への門を開けました。  
   明野は今、金木犀の香りに包まれ、攻玉倶楽部玄関前の巨木と云える金木犀も黄色い花を咲かせ、  
  裏には彼岸花がポツリポツリと咲き、こころ安らぐ中、桜の葉が舞降りて秋本番を迎えています。  
   その自然豊かなうつろいの中で、日本製鉄に過去を同じとするOB,OGの方で西ノ洲会未入会の  
  方へ入会勧誘を役員、幹事、事務局一同で勤しんでおります。今までお入りに成らなかった方々には  
  色々ご理由はお有りと存じますが、このホームページでご紹介致しておりますように、会員の方々の  
  お幸せの一助に、本会は取組んでおります。今月早々には製鉄所所報「OITA」や「特約店リスト」等  
  ご自宅にお届けし、情報のお知らせにも意を尽くしております。取組みの概要につきましてはこのHP  
  の左、「入会案内 → 申込書」  をご覧戴ければと存じます。  
   今回の勧誘の取組みは退職時の所属を同じにする役員、幹事の方が出来るだけ直接コンタクトして  
  入会を勧める活動に注力しております。殆どの方は、鉄に半世紀近く御勤めで、ご自分の人生の大き  
  な足跡としてお有りと存じます。更にご自分のプライド、ステータスにお役に立っていることでしょう。  
   同じ釜の飯を喰った仲間が居る、一番信頼される会に入会されたら如何かと御推奨申し上げます。  
   役員、幹事の方の勧誘でも、このHPでの入会届けでも、ご入会されますようお勧め致します。  
   お待ち申し上げます。  
                       



                       
  【西ノ洲会特約店を10月更新致します】                令和元年9月24日  
   西ノ洲会にサービスを提供戴く会社・店をこのHPの「会員特約」で提示しておりが、現在10社・店  
  あります。 今般新たに石油店よりサービスの申し出を戴きました。 10月より消費税も高くなること  
  でもありますので感謝申し上げて受けることに致しました。 この機会に既にサービス戴いております  
  社・店に継続戴くかの確認を行い、快く継続戴くことになり、合計11社・店となります。  
   この機会にチラシをお届けしたいとの申し出も有りますので、10月の定期配布の折に会員宅へお  
  届け致します。 それに合わせ「西ノ洲会 特約店リスト(R1年10月更新版)」に更新し、一緒に  
  ご自宅にお届致します。 またこのHPの「会員特約」も更新致します。    
   このサービスは西ノ洲会会員限定となっており、会員の皆様にお役に立てればと念じております。  
                       



【攻玉倶楽部駐車場は倶楽部に用のある方のみ使用可】   令和元年9月10日
 昨年の7月、会員皆様に資料にてお便り致しましたが、攻玉倶楽部の駐車場は攻玉倶楽部に用の
あるときのみ駐車可能となっておりまして、例えば明野近辺に来たからとか、山に登るとかで相乗り
の基点にして車を置いて置くとかには使用は出来ない事になっております。 本会が攻玉倶楽部より
決まりを守らない違法と云える駐車の指摘を受けております。 当該車の写真を撮影して指摘も受け
られたこともあります。 本会会員が本会の催しで相乗りで駐車をされる場合は、本会事務局に
事前に申し出て下さい。 その都度攻玉倶楽部に申請して許可を受けることにしております。 
 攻玉倶楽部駐車場の円滑な運用の為、何卒ご協力お願い致します。



                       
  【当HPの西ノ洲会創立40周年記念行事の掲載、如何ですか】    令和元年9月3日  
   この西ノ洲会のホームページに先月下旬掲載の「創立40周年記念行事」版をご覧頂いた存じます。  
   記念行事は2年近くの準備を経て、役員、幹事、会員、製鉄所、組合のご協力を戴き、立派に完遂  
  出来ましたこと感謝申し上げます。その殆どを写真でご紹介出来まして、本会の自賛するところです。  
   創立40周年誌「継」では記念行事の一部しか掲載できませんでしたが、HP担当幹事の発議・編集  
  で各催しの各々を詳細に写真を掲載し、皆様に鑑賞戴き、また永久に残る財産として戴きました。  
   これ等の作成には、殆どは製鉄所での現役時代に培った技術に、退職後の更なる研鑽を重ねて、  
  反映して戴いております。 例えばシステム関連について云えば、製鉄所はマスプロと云いながらも、  
  あらゆる所をコンピューターで管理しており、それを設計する優秀な技術屋が活躍して成りたつ製造  
  業であり、その熟達者が本会の幹事と云うことで、このHPや、種々戴くデータ等を保管し編集したり、  
  会員からのパソコン相談に対応したりと、広範囲に企業レベル以上の運営が可能となっております。  
  他の分野にても同様で、この会は優秀な人材の宝庫であることを事務局は誇りと致しております。  
   40周年行事記念のHPが立派に出来上がった感激の余韻で、日頃の想いを記させて戴きました。  
                       



【BSテレビで「あなたの知らない鉄の世界」を学びませんか】 令和元年8月22日
 日本製鉄社内報「鉄の絆」8・9月号に首記の記事が紹介されています。久々に鉄を考える
機会に、以下に紹介の概要を転記致します。 BSーTBSにて2周続けて放映されます。
8月24日(土)13:00~13:30 あなたの知らない鉄の世界「進化する鉄ノロジー」
 古代から人類に使われ、科学の進歩とともに進化してきた鉄は、さらなる未知の可能性を秘
める「古くて新しい、究極の素材」そういった鉄の技術を会社の事例で紹介されます。
 種々開発された商品事例紹介とともに、技術開発本部と君津製鉄所が登場するそうです。
8月31日(土)13:00~13:30 あなたの知らない鉄の世界「鉄が地球と命を守る」
 何度でも何にでも生まれ変わり、つくるとき・使うとき・リサイクルするときを通して環境
にやさしい鉄は、一方において命を育む素材でもあります。
 大学の先生の御話し、リサイクルの様子、鉄分不足起因の磯焼け対策の「鉄鋼スラグ」につ 
いて北海道の増毛町でのプロジェクトの様子や技術開発本部の実験設備が紹介されます。



【ご訃報が続く日々に。連絡お願い致します】       令和元年8月6日
 今年の年初、この事務局便りで西ノ洲会会員の訃報の対応につき記させていただきましたが、
先月、誠に辛いご訃報を28日、29日、30日と3日続けてお知らせすることになりました。
(左の「お悔やみ」欄をご覧ください。お一人は亡くなられる前々日、西ノ洲会にお出でにな
られ親しく懇談されておられます。)
 事務局への連絡は、お一人は日曜日の合同新聞訃報欄を事務局員がチェックして、お一人は
葬儀場に掲載の御名前が会員で無いかとの幹事よりのEメールにて、後のお一人は会員よりの
電話連絡にてと、其々に異なります。2番目の方は残念ながらご葬儀が済まれていて、幹事が
御自宅への御参りとなりましたが、お二人はお通夜、ご葬儀に参列する関係者への連絡が叶い
いました。お三方とも連絡を戴き、本会は会員の方をお見送りすることが出来ました。 合掌。
 会員の方には7月配布物に困った時の事務局連絡先を記しておりますので、会員のご逝去に
関わることは、本会は最重要事項させて頂いておりますので、お身内、ご近所、知人等でござ
いましたら、ご連絡賜わりますようお願い申し上げます。(再通知 TEL&FAX:097-553-2344)
 夏真っ盛り、皆様ご自愛の上ご無理なされませんよう、夏を楽しみ乗り越えて参りましょう。


 
【今年の夏休みのお知らせ:8月13日~16日まで】   令和元年7月25日
 昨24日、福岡気象台は北九州地方は梅雨明けしたと発表しました。遅い梅雨入りでしたが
梅雨明けも、昨年より15日、平年より5日遅れの梅雨明けとの由です。
 一昨日は大暑、いよいよ酷暑の夏を覚悟しなくてはならない時期となってまいりました。
 私共も無理せず、涼しい環境を造り、まめに水分を取って、何とか乗り越えて参りましょう。
 西ノ洲会の部屋はお陰様でクーラーが効いた環境ですので、お遊びにお出で下さい。
 さて、西ノ洲会の夏休みは例年の通り、盆休みを兼ねまして、8月13日から16日まで休
ませて頂きます。(前後、土日祝日加えますと、8月10日から18日まで休みます。)
 同好会の将棋、水墨画、囲碁の会員方々には申し訳なく存じますが、ご了解戴きますよう。
また、サポート西の洲も8月は休ませて頂くそうです。
 皆様、お一人おひとり夏のお過ごし方のノウハウをお持ちでしょうが、まずはご無理為され 
ないよう乗越え、秋を待つことに致しましょう。



【7月は声かけの月、皆様如何でしょうか】    令和元年7月16日
 西ノ洲会会員の皆様にお届け致しました西ノ洲会創立40周年記念誌の30頁に記されて
おります、「サポート西の洲」が進めております「声かけ」は1/四期毎に行っていますが
7月はその月。75歳以上の会員(まだ声かけ不要よ、という方を除き)の皆様に会員の担
当幹事がお逢いしたり、お電話にてご様子をお伺いしております。
 事務局も13名の方に声かけをさせて頂きました。町内会のお世話で出回っておられる方、
趣味に勤しまれておられる方等、お元気な方の一方で、入院されたり、自動車免許証を返納
され今後を懸念されたり、奥様に先立たれ呆然自失の方等、困難な日々を送られておられる
方がおられ、何かお役に立てることがあればと、思うことが多くあります。
 約950名会員の内、約43%が声かけ対象会員。老後におひとりお一人が向き合って、
頑張っておられること、本会も出来得る限りのご援助が出来ればと思いを深くしております。
 声かけ幹事の38名の方々も同様な想いでしょう。有難うございます。



【臼杵石仏下のハスの花は綺麗でした】   令和元年7月16日
 皆様、梅雨が続いておりますが、如何お過ごしでしょうか。攻玉倶楽部の杜でも蝉が合掌
を始めました。梅雨の中休みの11日、本会の山の会は15人、城島・猪の瀬戸トレッキング
コースを楽しまれてをおられます。前日までは凄い雨で外野の我々は無理ではと話して
いましたが、当日陽が射し、向かわれました。絶好の山歩きだったようです。
 この様子は左の同好会:山の会に後日UPいたします。
 これより私的に成りますが同じ日、陽に誘われて臼杵の石仏下の蓮を見物に参りました。
 看板によりますと、4,400㎡に5種類(八重茶碗蓮,沙羅,酔妃蓮,大賀蓮,赤心)の蓮
が7月上旬から8月中旬、見頃とのことです。 生れたばかりのお釈迦さまが蓮の花の上に
立ち「天上天下唯我独尊」と現世で第一声を上げたと伝えられている、と記されております。
地域の方々が平成12年から、仏の里には蓮の花が似合うと、立派に育てて来られてます。
正に蓮の花は綺麗です。当日は蕾から満開、そして峠を越した花々が咲き誇っていました。
籠った日々を過ごしている中で、久々に綺麗な花に出会い、写真に収め至福を戴きました。
 昼食は駐車場前のカフェ&雑貨「桃花(ももか)」で戴きました。この店は西ノ洲会会員
が自宅前に造り、経営しております。中々洒落て綺麗で、美味しく頂きました。この会員は
40年近く前の厚板工場での昔の仲間で嘱託退職してオーナーとして経営に当っています。
彼にも久々に逢えました。私的な事を記して申し訳ありません。  皆さま如何でしょう。



   
  【攻玉倶楽部ビヤガーデンは雨でも活況でした】            令和元年7月4日  
   7月1日、既報の攻玉倶楽部中庭でのビヤガーデン開場初日、早速「西ノ洲会会報」と「創立40年誌」  
  の完成打ち上げに(2,500円は自腹ですが)担当委員10名が最初の客と成りました。  
   17時30分開場前から相当数のお客さんが待ち、開場されても続々とお客さんが来られ、168の席は  
  殆ど埋まり、其処かしこで楽しい呑み会が始まりました。芝生の絨毯は緑が綺麗で、東側は木々が繁り、  
  心地良い夕べに。飲み物食べ物は多種、しっかり皆さん楽しんでおられました。  
   当日は遅い梅雨入りして6日目、途中で大降りの雨と成りました。しかし強靭に見えるテントが守り、席  
  は大丈夫。飲み物食べ物補充にそのテントに行くのは幾らか難儀しますが小降りに成ればなんのその。   
  宴は続いて居りました。 8月31日が最終日。 後何回、誘い誘われ、楽しむのでしょうか。  
                       



   
  【7月発送資料7月初めお手元へお届けいたします】    令和元年6月27日  
   会員の皆様に1/四期毎にお届け致しております資料は殆ど完成し、7月早々に御自宅に  
  お届けいたします。  
   今回は「西ノ洲会40周年記念誌」「OITA7月号」「会報71号」「総会資料要旨版」  
  「お困り相談」「攻玉倶楽部ビアガーデンご案内」「一泊バス旅行のご案内」「健康ボウリング  
  無料体験教室(市内のみ)」を本会より。  
  「大分労働衛生管理センターよりの健康診断のお知らせ」「日鉄保険サービスよりのお知らせ」  
  をご協力頂いております会社よりのパンフレットを封入致します。  
   他に関係される会員の方に「声掛け記録入力票」「前期囲碁大会のご案内」「山の会登山ご  
  案内」等と多岐にわたる資料をお届けいたします。  
   今期は、記念誌、会報、要旨版をご協力頂いております関係者の方々にもお送り致します。  
   どうぞごゆるりと読み、見て頂き、本会の活動をご理解頂けましたら、幸いでございます。  
                       



                       
  【嘱託退職者が2名説明会で入会されました】  令和元年6月25日  
   先週、製鉄所労政人事室のお手配を戴き、製鉄所のコミュニティセンターで6月30日付け嘱託退職  
  者への西ノ洲会入会勧誘説明を行いました。今期は少なく3名の方が対象でした。本会の目的、仕組  
  み、取組み内容等を記した資料を既に労政人事室を通してお送りしていましたが、重ねて概要を説明、  
  入会を勧めました。お一人は既に入会されて居られ、お一人は「入会申込書」にご記入して出席されて  
  おられ、もうお一人は、その場でご記入され、近来稀な100%入会される、嬉しいことになりました。  
   ここずっと、個人主義の蔓延か、本会に魅力を感じないのか、はたまた年会費2千円(月当たりコーヒ  
  ー、1本分ですが)が惜しいのか、入会戴くのは低調の極みです。正に今回は類いまれなる喝采でした。  
   早速お二人には、「会員証」「今年度の総会資料」「特約店リスト」等関係書類を御自宅に郵送致しま  
  した。 また担当する地区幹事、同好会幹事の方にも連絡、受入れ万全と致しております。  
   日本製鉄を退社されての生活が、佳き豊かでありますよう、本会はお手伝い致して参ります。  
                       

 

                       
  【スチール缶(愛飲) お中元キャンペーンのご案内】  令和1年6月13日  
   大分製鉄所より恒例のスチール缶飲料の市場創造の一環としての、スチール缶愛飲キャン  
  ペーンがお中元シーズンを迎え、案内が参りました。ご協力を!  
   今回もTULC缶のカゴメ野菜生活及びフルーツジュースを260円~450円引き、スチール缶を利用した  
  アサヒスーパードライ、キリン一番搾りを140円~200円値引きして用意しています。  
   取扱い銘柄は ・キリン一番搾り(スチール缶)お歳暮セット  
          ・アサヒスーパードライ(スチール缶)  
          ・サントリー ザ・プレミアムモルツ(スチール)【50セット限り】  
          ・カゴメ野菜生活ギフト地産全消果実めぐり  
          ・カゴメフルーツ&野菜生活100(スチール缶&TULK缶)  
   全て化粧箱入りで容量・本数は各種あります。送料・税込みで価格設定されています。  
   メニュー一覧、容量・本数・価格と申込み用の注文書を西ノ洲会で預かっていますので、  
  お出で頂くか、FAX致しますので、西ノ洲会事務局へ連絡お願い致します。  
   取扱いは㈱トキハ外商事業部にて行います。申し込み期限は6月13日~8月1日迄。  
                       



                       
  【攻玉倶楽部 中庭ビアガーデンは7月1日からです】 令和1年6月13日  
   お待ち頂いております、攻玉倶楽部中庭でのビアガーデンはいよいよ始まります。  
  1.期間は7月1日から8月31日迄。日祭日及び8月13日~15日と8月30日は休業。  
  2.開催時間は17:30~21:00 *オーダーストップ(料理20:30、飲み物20:45)。  
                     *雨天営業、暴風雨時は攻玉倶楽部へご確認。  
  3.形式はバイキング方式(飲み放題、食べ放題)。  
  4.料金は男性2,500円、女性・中高校年2,000円、小学生1,000円、小学未満無料。  
  5.10名以上の団体は、前日17時までに予約要。キャンセルは前日17時まで。  
    団体予約は6月17日(月)から受付開始します。  
  6.メニュー 料理;45種類程度の内、都度15種類を提供  
   *今年も、ステーキ、あなご天等の日替わりメニューあり! 麺・ご飯も日替わりメニューに登場!  
         飲み物;ビール、ハイボール、ワイン、焼酎、酎ハイ、ソフトドリンク  
  7.当日受け付け:館内にて実施。 利用者はどなたでも。 スペシャルメニュー有り。  
    その他イベント計画中。  
  *連絡先(攻玉倶楽部)・・団体予約、荒天時の確認等:TEL 551-7172  
  *パンフレットの写しは7月定例配布の「総会要旨版」の裏面に印刷、お届けいたします。  
                       



【熱中症、高所作業にお気をつけられて】          令和1年6月11日
 我が家の樫と柊の生け垣は、初夏の陽と雨を戴き、日に日に成長し見苦しきほどになり、老体に
鞭打ち気合いを入れて剪定致しました。要らぬお節介かと存じますが、寄る歳には逆らえぬことを
痛感しながら、反省を込めて、
◎熱中症には十分な注意を!水分、帽子を!
◎しっかりと下支えをして、高所作業を!



【高齢者の交通事故・違反、我が身は大丈夫かと】   令和1年6月11日
 高齢者の交通大事故、違反が連続し、社会問題化しております。
 吾ら西ノ洲会の会員,5月末の平均年齢は75.8歳。平均が後期高齢者となっております。
 会員の半分以上は後期高齢者として運転免許更新時、認知症の試験を受けられたことと存じ
ます。色々の評価を受けたと思いますが、気は若くても「えっ!」の方も居られることと思い
ます。 免許証返上された方も居られるようですが、手放すのは難しい方もお有りでしょう。
そのためにも
 西ノ洲会の皆さん!!
”交通事故・違反’0’で行きましょう”
”無理をせず、お気を付けて下さい”



                         
  【大分製鉄所で中途採用正社員の募集があります】  令和元年6月4日  
   大分製鉄所労政人事室より下記の社員20名程、途中入社採用募集の情報が寄せられました。  
   お子さん、お孫さん等、応募希望の方がおられましたら、是非にと存じます。  
  (大分合同新聞にても6月1日、2日広告掲載されています。)以下要旨を記載します。  
  ■募集職種/(1)生産設備のオペレータ業務(主に三交替勤務)   
        (2)所内設備のメンテナンス業務(常昼・三交替勤務)  
  ■勤 務 地/大分製鉄所構内(大分市西ノ洲1番地)   
  ■採用予定日/2019年10月1日入社  
  ■資格・経験/高卒以上、年齢34歳以下(技能伝承のため)、経験不問  
  ■応募方法/インターネット就職情報サイト「リクナビNEXT」で登録を行い、必要事項を  
   入力の上、履歴書を【7月12日(金)必着(締切日の消印有効)】で以下の送付先まで郵送。  
  ■給与・賞与/固定給168,500~25万円+交代手当+深夜手当+残業手当  
         *固定給額は年齢による *昇給年1回  
         *勤務により各種手当を支給 通勤手当有り 賞与年2回  
  ■勤務時間/三交替勤務 ①7:00~15:00 ②15:00~23:00 ③23:00~7:00  
        常昼勤務   8:30~17:00  
  ■休日・年次有給休暇/三交替勤務 年間103日(年間労働時間1899時間)  
             常駐勤務  年間119日(年間労働時間1908時間)  
             年次休暇  入社初年度10日付与(2019年10月1日入社の場合)  
  ■待遇/社会保険完備、独身寮・社宅完備、定年一律60歳、再雇用制度有り65歳まで  
    各種休暇制度有り(有給・福祉・育児・介護・看護等)、福利厚生制度有り(住宅融資・進学融資・持株会 他)  
  ■選考日程(予定)〈一次選考〉2019年7月27・28日 〈二次選考2019年8月3・4日〉  
          〈最終選考〉2019年8月17・18日 〈内定〉2019年8月23日頃  
  ■採用主幹/日本製鉄株式会社大分製鉄所 総務部労政人事室 採用担当宛  
    TEL・FAX 097-553-2031  
                         



                         
  【製鉄所退職者への西ノ洲会入会の説明会を行っています】  令和元年6月4日  
   1/四期毎に製鉄所労政人事室のご配慮で、製鉄所社員の定年、出向、嘱託退職者への「西ノ洲会  
  入会案内説明会」を其々に行っています。今は令和元年1/四期つまり6月30日付け退職者へです。  
   製鉄所コミュニケーションセンターのゲストルームを提供頂き、大体説明会毎10名前後の方々へ行っ  
  ております。西ノ洲会の人数(現在約950名)や年齢構成等の概要を紹介し、資料にてどの様なことを  
  行っているのか、どの様なメリットがあるのか等、約20分位で説明し勧誘致します。  
   特に嘱託退職者の方々は退職すれば50年近く勤め、籍を置いた日本製鉄と縁切りとなる訳ですので  
  その後の日本製鉄の情報や西ノ洲会の情報を定期的にお届けすること、更には老後の心身を維持し、  
  楽しむ同好会を利用されるよう御案内致します。同好会等に興味無くても、細い糸でも繋がっては如何  
  か、その為に舟を岸と繋ぐ、(ともづな)と云う字を紹介して勧誘致します。退職者の「幸せ」の一助を  
  会社の代わりに本会が請け負っているとの思いで、勧誘に努めております。  
   本会への入会はいつでも結構です。御入会をお待ち致しております。  
                         


【88歳の方が再入会されました】                      令和元年6月4日
 先月、以前西ノ洲会の会員であられた方が、近々大分市から郷里かお子様と同居されるかで県外
に転居するとのことで、大分製鉄所のこと、西ノ洲会のことの情報を今後もずっと知りたいとの理由で
再入会されました。 西ノ洲会を退会され、製鉄所や同輩の情報が入らない淋しさがお有りだったよう
で遠距離に成れば更に入らず、再入会を希望されたようであります。入会ご希望には快諾し、早速入
会手続きを行い、新住所が分かった後は、その住所に大分製鉄所の季報「OITA」や「西ノ洲会会報」
等、諸資料を郵送することにしております。
 西ノ洲会は日本製鉄に繋がる旧社名出身の方も含め、OB,OGの方であれば入会頂けますし、再入
会も歓迎致します。諸事情で退会された方も是非入会されますよう御案内申し上げます。
 左の「入会案内」→「申込書」をご参照下さい。お待ち致しております。

【都市対抗野球九州予選、奮闘甲斐無く、次に期待を】      令和元年6月4日
 先日御案内致しました、都市対抗野球九州大会は、奮闘甲斐無く代表を勝ち取ることが出来ません
でした。 西ノ洲会からは会長以下、熊本市、山鹿市に応援に赴きましたが残念でした。
 野球部事務局の報告ですと、入社1~2年の選手だけに数年後が楽しみで、引き続き、ご支援ご声
援をいただきますようお願い致します。夏場の練習で体力をつけ、9/1からの日本選手権九州予選
(宮崎)では一暴れを期待します。とのことであります。 
 都市対抗九州予選の試合経過は西ノ洲会事務所に貼付しておりますのでご覧戴ければと存じます。
 尚、お願い致しておりました、野球部後援会加入は会員諸氏、合計20名の賛同を得ることが出来、
寄付戴いた現金は早速野球部事務局にお届け致します。 御賛同誠に有難う御座いました。


                       
  【攻玉の杜は鶯の鳴き声と新緑に癒されています】 令和元年5月28日  
   五月晴れが数日続き、テレビでは熱中症に注意のニュースは流れますが、西ノ洲会の事務所  
  は、まだ冷房を入れる程では無く、しかし少し暑いかなと、窓を開けますと、時々にウグイス  
  が鳴き声を杜の中から響かせてくれます。 耳を澄ましてほっとするやすらぎに身を委ねます。  
   ホーホケキョの正調からケキョケキョケキョの谷渡りと、ウグイスの思うまま、それぞれの  
  嬉しい鳴き声に攻玉倶楽部の杜は初夏のたたずまいを整えております。高尾山自然公園に母屋  
  があって、攻玉の森の離れに出張って営んでくれるのか、研修や懇談の間を癒してくれます。  
  攻玉の杜は新緑に装いを整え、真夏に向かって、ウグイスと合奏して安らぎを私等に披露して  
  くれています。 誠にありがたいことです御座います。  
                       


製鉄所野球部後援会入会募集と九州予選応援参加募集 R1.5.16
 都市対抗野球は会員の方の血を湧き上がらせ、深い想い出が御有りの方が多いと存じます。
 日本製鉄大分野球部では本年6人の新人を迎え、4月末中九州一次予選を戦い、二次予選
の5月25日からの「第90回都市対抗野球九州地区予選」に出場することになっています。
①、日本製鉄大分硬式野球部後援会 加入者募集が本会に寄られております。
②、5月25日から熊本県の「リブワーク藤崎台球場」及び「山鹿市民球場」にて行われます。
九州地区予選の応援参加募集が本会に参っております。応援バスも出ます。
 共に具体的内容は西ノ洲会事務局にありますので、問合せお願い致します。多くの方々の応
援で後楽園球場に送りましょう。①は5月中、②は5月22日までの締切とさせて頂きます。
問合せ、申し込みは本会事務局(TEL;097-553-2344)にお願い致します。



                       
  【元号・令和がスタート、4元号を経る御長寿の方がおられます】 令和元年5月7日  
   既報の通り、西ノ洲会創立40周年のイベントは4月22日実施、残務業務も何とか終え、世に倣い  
  事務局も10日間の休みを頂きました。皆さまは如何でしたでしょうか。お子さん、お孫さん相手に喜  
  びながら翻弄されたか、サービス業等の御勤めでお忙しい目に遭われたか、或いは昔の自虐ネタの  
  サンデー毎日なので御変りなかったか。その方達がお楽しみにされている、将棋、水墨画、囲碁同好  
  会が10日間西ノ洲会を閉めた為に出来なかった事には、申し訳なく存じております。  
   さて、いよいよ平成から令和に元号が変り、本会は昭和54年発足、3元号を経て丸40周年です。  
   殆どの会員の方は昭和生れで3元号ですが、本会に5名(0.5%)の大正お生まれの会員が居られ、  
  4元号を経られる御長寿と成られます。大正最後は15年、西暦1926年。誕生日により異なりますが、  
  現在92歳以上の方が大正、昭和、平成、令和の4元号を経る御長寿と成られます。  
  会員最長老の方は94歳です。誠におめでとう御座います。益々ご長寿が永続されますよう、ご祈念  
  申し上げます。  
   と、ここまで便りを記しまして、5月5日夜に幹事の方より訃報の電話がありました。ご逝去された方  
  は大正15年11月26日生。御長寿で数日前には剪定されて居られた由。本会と致しましては令和  
  最初のあの世への旅立ちです。佳き旅でありますようお祈り申し上げます。合掌。(お悔やみ欄参照)