※ 令和2年 事務局 便り ※  
       

【香取征雄会員が大分県美術展で大分市議会議長賞受賞】
【牛島孝幸会員が大分県美術展で入選】
令和2年12月14日
今年10月に開催された第56回大分県美術展・写真展において、当会会員の香取征雄氏
(総務部出身、富士見が丘在住)が大分市議会議長賞を受賞、牛島孝幸会員(輸送管理グループ
出身、横尾在住)が入選されました。
香取氏作品「静寂」は、アガパンサス満開の花の上に漂う一つのちぎれ雲がメルヘンチックで
誌的な雰囲気をつくっています。
牛島氏作品「陽光」は、菊池渓谷に発生した光芒です。光芒は河原から発生する水蒸気に
「早朝の日の出」が樹木からの木漏れ日として射して生じる現状です。
お二方の今後のご活躍を願っております。
         香取氏作品「静寂」             牛島氏作品「陽光」


【西ノ洲会活動自粛(継続)のお知らせ】
令和2年7月30日
【重要】
新型コロナウィルス感染者が再び急増する中、現時点(7月30日)において
体育館全施設の「全面休館」は8月末まで、攻玉倶楽部の「外部との接触禁止」は
9月末までとの通知を受けております。
当会もこれに従い、「攻玉倶楽部・体育館利用の同好会活動の自粛」、事務局を閉鎖とし
「会員皆様の来局自粛」「当番幹事の方による事務局詰め中止」を継続とします。
本対応は会社からの利用可能の通知があるまでの間「当面継続」するものとします。
利用可能となりましたら、速やかにお知らせさせて頂きます。
尚、攻玉倶楽部・体育館利用の同好会で同施設を利用せずに活動再開可能なアイデアが
ある同好会は事務局へご相談下さい。


   
【西ノ洲会事務局の閉鎖(継続)のお知らせ】
令和2年5月22日
【重要】
 国内では緊急事態宣言の解除で規制が緩和される見通しとなっておりますが、
製鉄所では出張禁止、会食禁止、マスク着用等感染防止対策は厳しい対応となっております。
「体育館の閉鎖」、「攻玉倶楽部の外部との接触禁止」は継続のままです。
 当会もこれに従い、同好会活動の自粛、事務局を閉鎖し会員皆様の来局自粛の継続、
当番幹事の方による事務局詰めの中止、を継続します。
(事務局詰めは再開可能となった時点でご連絡しますので、対応可能な日からお願いします)


   
【 西ノ洲会ホームページ閲覧状況調査結果 】
令和2年4月30日
 令和2年度西ノ洲会総会の案内葉書に、西ノ洲会ホームページ閲覧状況のアンケート蘭
を設けてご回答をお願いしました。その結果の集計が終りましたのでご報告致します。


   
【西ノ洲会事務局閉鎖のお知らせ】
令和2年4月17日
【緊急連絡】
 緊急事態宣言の発令を受け当事務局を閉鎖し電話での対応のみとさせて頂くこととなりました。
会員皆様のご来局はお控え下さるようお願い申し上げます。当面、5月末までとします。
よって、当番幹事の方による事務局詰めも中止と致します。
   


   
【 西ノ洲会事務局長交替のご挨拶 】
令和2年4月10日
退任のご挨拶                               前事務局長 河北 俊成
 高橋会長の要請を受け、ショートリリーフのつもりが、中継ぎと云える丸3年間、事務局長を
何とか勤めて参りました。役員・幹事・会員、そして事務局員の方々に深く感謝申し上げます。
 前任の事務局長の方々の業務をその儘履行することに尽して参りましたが、会員の方々に
本会の動向を出来るだけお伝えすることが特に重要と考え、配布致します資料の充実、そして
この事務局便りで出来るだけ即時、細かなことも(つぶやき的で御不満もお有りでしょうが)
お伝えすることに努めて参りました。(事務局便りですので事務局長の責任で済むことは幸い
でした)
 今後は一会員として、今年喜寿を迎えますので、趣味に戻り、穏やかに過ごして参ります。
 西ノ洲会が今後も会員の皆様の幸せの一助にお役に立つ存在であることを祈り、新型コロナ
ウイルスで世情厳しく、本会の総会も延期と云う時期ですが、一回り若い上尾氏に託します。
就任のご挨拶                               新事務局長 上尾 英孝
 桜の花が咲きほころび希望に満ちた新年度が、新コロナ感染防止の自粛要請で気の重い
スタートとなりましたが、会員の皆様におかれては健康にお過ごしのことと存じます。
   この度、前任の河北事務局長の後を引き継ぎことになりました上尾英孝と申します。  
 設備部プロセス技術室出身で、主に圧延工程の加熱・冷却技術開発、省エネルギーに従事して
いました熱技術屋です。本会が会員皆様の憩いの場、語らいの場となりますよう努めさせて
頂きます。会員皆様のご指導とご協力をお願い申し上げます。
   


     
【 新入社員教育で新型コロナウイルスに感染させない為、本会は更に厳しく対応します 】
令和2年4月2日
 攻玉倶楽部の大木の桜がもうすぐ満開になりそうです。会員の皆様が想いを甦らせる新入社員
教育が昨日始まりました。今年、学卒、高卒合わせて大分に入社されたのは80数名との由です。
 この嬉しい入社に新型コロナウイルスが暗雲を漂わせております。 かって無い怖い漂いです。
 攻玉倶楽部は新入社員をこのウイルスに感染させず、健全な逞しい将来を担う社員に教育し、
会社に届ける重大な責務を帯びております。これを受け本会は、この教育期間4月から7月まで
重点期間として以下の対応を致しますので、何卒ご協力お願い致します。
 西ノ洲会は攻玉倶楽部の一部を貸与させて頂いていますが、この大事な後輩の新入社員達に
ウイルスを感染させることは絶対有り得ぬことです。3密(密閉、密集、密接)が感染拡大の要素
となり得るとの専門家の指導に則り、本会の催し活動を控えておりますが、更に事務室、会議室
は人が集合することを控える様にとの要請で、水墨画同好会、終了後反省会を伴う周辺清掃、
チョッピリ雑談会も中止します。 また同好会等の会議等も集合とみられることから取り
やめて戴きます。 加えて不要・不急の来室は控えて頂きますが、来室される時は家を
出られる時体温を測られ、37.5℃以上であれば何用でも来室を止めて下さい。
 37.5℃未満で来室時はマスクをしてお出で下さい。
   事務局は何か異常事態が生じない限り在席します。訃報等の連絡は電話にてお願い致します。
 御自分の身を守りながら、日鉄人としてスタートする後輩を守って上げる、今は重大な時期です。
     
     


【 4月20日開催予定の総会・講演会・懇親会は6月15日に延期します 】
令和2年3月26日
 新型コロナウイルスの鎮静化に目処立たず、大分県では大分医療センターでの感染で更に増加
して25日現在、25名の方が感染されております。会員の方々の安全から、4月20日に開催予定
の総会・講演会・懇親会は臨時三役会で延期せざるを得ないと判断し、6月15日に延期することに
致しました。会員の皆様には、4月の定期配布で再度の案内をお手元にお届け致します。
 延期致します、講演会・総会・懇親会(最初予定の総会・講演会を逆にしております)内容をご覧
頂き、改めて参加可否をハガキにご記入され、御返事頂きます様お願い致します。
 もし6月15日も開催が無理との判断になった場合につきましても、その対応につきまして案内状
に記しておりますので、御承知頂きます様お願い致します。


 
【 4月の定例配布のお知らせ 】
令和2年3月26日
 東京では桜が満開の様ですが、大分では開花が始まったと云うところで、今から愛でる季節となり
ますが、新型コロナウイルスが大分では、大分医療センターを基点として、クラスター感染となって
多数の感染者が出て、厳しい管理があらためて重要に成って参りました。
 さて、4月は定期配布の時期ですが、今回は同日お便りの「第41回総会(延期)の御案内・・・・・」
の案内状と、更に九州製鉄所最初の「所報」、応援頂いています店舗等のパンフレット等に、同好
会情報(新型コロナウイルスの為大会中止のお知らせも)等を4月早々お手元にお届け致します。
 今から袋詰め等、幹事、事務局員のお力を頂きながらの手間仕事がピークに成って参ります。
 更に、ご自宅へ、幹事の方々のフットワークが頼りです。何卒お待ち戴きます様御案内致します。


   
【 攻玉倶楽部の新型コロナウイルス対策が厳しい管理になって参りました 】
令和2年3月16日
 新型コロナウイルスが際限なく広がり、防衛に最大限尽くす重大な局面になって参りました。
 攻玉倶楽部も会社から指示が有り、その対応に尽力され、本会にも協力の要請が来ています。
 3月末から7月迄、皆様ご経験の新入社員教育が実施される時期となりました。攻玉倶楽部は
本来の研修施設として、新入社員教育を最重要取組みとして対応されます。新入社員にこの
ウイルスを感染させず、教育を無事に終了させる大きな責任が攻玉倶楽部には有ります。
その為の要請が本会にありました。
① 新入社員が接触感染しないよう、研修室内で社員相互の間隔を広く取る分散教育を行う
  為に、当初予定した部屋数では足りなくなり、本会が予約していました研修室や、空いて
  いれば同好会が優先的に使用させて頂いていた部屋も、研修に使用することになり、返上
  することに成りました。
② この対応に準じて本会の会議室使用時は、集団感染を防ぎクラスターの発生を防ぐ為、
  会議室使用可能人員は最大8人とし、かつ全員マスク着用とすることで攻玉倶楽部から
  了承戴きました。
③ 攻玉倶楽部内に新型コロナウイルスを侵入させない為、攻玉倶楽部内に入室する人は即
  体温を測り、37.5℃以上あれば即時退舘して下さい。もし後日にコロナウイルス感染が判明
  した時に、来館した人が分かるように、お名前と入館時と退舘時の時刻と体温を記入する
    よう指示が有りました。各位、体温測定(体温計を手配していますが売り切れ状態で、家を  
  出られる時に検温して下さい)し、お名前、入室・退室時刻、体温をご記入されて下さい。
  厳しい状況を踏まえ、以上は本会が攻玉倶楽部を使用させて戴く上での遵守事項であり
  ます。ご協力よろしくお願い致します。
   


     
【 本会の新型コロナウイルス対応状況について 】
令和2年3月9日
 3月9日朝時点の本会の新型コロナウイルスに対する予防対応について、ご報告致します。
・同好会活動につきましては、攻玉倶楽部の部屋で活動の囲碁、将棋、水墨画、及び体育館使用
のトレーニング、ミニテニスは全て屋内活動の為、濃厚接触懸念より3月中、中止となりました。
 4月予定の歩こう会は延期。他の屋外活動につきましては、各同好会の判断に委ねております。
・明日10日開催予定でした、R1年度第三回幹事会につきましては、(攻玉倶楽部の指導も有り)
40~50人集合で濃厚接触の可能性大の為、中止。当日報告準備の資料は、各役員、幹事の
私書箱に入れ、都合のよい時に出来ればマスク姿で来室され、入手戴くよう案内致しました。
・事務局員は、業務や上項、来年度会費納入で来室される方等の為、特段の変化が無い限り
在席します。ドアは開放、時々窓を開けて空気入替え、事務局員はマスク装着に努めます。
 4月に予定しております、8日の来年度第一回幹事会、20日の総会・講演会・懇親会につきまし
ては三役会にて対応を協議しておりますが、関係者の御意向も伺いながら決めて参ります。
 尚、前回の事務局便りの翌日、大分でも新型コロナウイルスの陽性患者が出ましたが、快方に
 向かわれ、また濃厚接触者の47名(同居者:1名、飲食店:42名、トレーニングジム:4名)は、
 6日深夜迄のPCR検査で陰性となったとの新聞報道です。
   皆様、罹患されないよう、万全の対応に努められますことを、本会からもお勧め致します。
     


   
【 新型コロナウイルス対策の本会同好会活動の状況について 】
 令和2年3月2日
 新型コロナウイルスが世界を震撼させていますが、本会でも会員が罹患しないよう細心の注意
を払う重大な時期に成ってまいりました。 まだ大分県で罹患者が発生したとの発表はありません
が、新聞報道では集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船されていた
県内居住者が10人おられ、船内検査では陰性で21日までに下船、県内に戻られ、症状は出て
いないということであります。 しかし人は国内、国外を自由に動ける現代、何処で会員が罹患者
に濃厚接触したか分かりません。 厚労省による濃厚接触の定義は素手で触るか、対面で会話
する距離が目安として2mとのことです。 罹患しない最大の対策は、罹患者と知らぬ間に濃厚
接触する事態を避けることです。 本会の各同好会活動は濃厚接触が生じる可能性が充分に
有ると思われます。 「熱さに懲りてなますを吹く」とか「針小棒大」とか頭をよぎりますが、本会は
平均年齢76.1歳の交友団体、この事態には臆病であることが大事と考えまして、先月末、
本会18同好会等を担当されています50名の役員・幹事の方に、会員の御意向も受けて対応
して欲しいとお願いしました。 各同好会とも、安心できる期間まで自粛戴く方向で検討戴いて
います。 トレーニング同好会は、早速2月29日より自粛されました。 同好会の活動は会員の
方々の大きな生き甲斐と云える本会の礎となるものです。 早く会員の方々が罹患することなく、
  終息されることを祈ります。 また本会では、3月、4月に重要な幹事会が2回予定されています。  
4月20日には総会・講演会・懇親会が予定されています。 其々に、動向を注視しながら対応
してまいります。


   
【 西ノ洲会にも新型コロナウイルスの影響が及んで来ました 】
令和2年2月21日
 中国で発生した新型コロナウイルスが世界を恐怖で覆い、日本でも感染者が発生、高齢者の
死者も出る事態となっており、ご存じのように諸々感染防止の対応が行われ始めました。
 本会においても、その影響が出始めておりまして、会社の現役社員と懇談するブロック懇談会
は会社とも協議し、「2月28日開催予定の設備ブロック」は延期、「3月4日予定の総務・安衛・
工程ブロック」は中止することとなりました。また本会の4月11日予定の「平和市民公園内ウオ
ーキング」も延期することと致しました。 他の催しも担当幹事の方々が検討し、感染の恐れが
ある催しにつきましては延期、或いは中止の決定をせざるを得ない判断が生じると思われます。
 その延期か中止の催しに参加のご希望を申し出ておられる会員の方には、延期か中止の連絡
を電話、葉書等にて、担当幹事より直接お知らせ致しますので、お受け止め戴きますようお願い
申し上げます。 九州でも発生する事態となり、公的機関やメディア等から発せられます予防方
法を守って感染しないよう乗り切って参りましょう。
 何とかこの状況が早く鎮静化されるように、祈っています。
*本日、会社より連絡が有り、このHPでも2月6日にご案内致しました、
3月1日開催予定の「日本製鉄大分吹奏楽団第45回定期演奏会」も中止となりました*
   


   
【 会社の動向について会社のHPをご覧ください 】
令和2年2月19日
 会員の皆様には良くご存知と思いますが、失礼を顧みず記させて頂きます。 
 日本製鉄㈱は生産設備構造対策と経営ソフト刷新施策の実施について、昨年の11月から会社
のホームページで報告が為されております。  2月に入りまして、7日に生産設備構造対策と経営
ソフト新施策関連につきまして、更に14日には役員人事関連がプレス リリースに掲示されてい
ます。  このHPの左の リンク ☆日本製鉄㈱をクリックして、日本製鉄㈱のHPから検索されて
下されば会社発表そのものを見ることができます。 この関連につきまして皆様に出来るだけ早く
お知らせしたいと存じておりますが、この会社情報をご覧頂くのがまずと存じますので、宜しくお受
け止め頂きますようご案内致します。


   
【 令和2年度 総会・講演会・懇親会のご案内 】
令和2年2月14日
 本年度の西ノ洲会総会・講演会・懇親会を4月20日(月)に開催致します。
 会員の皆様には来週お手元にご案内状をお届けいたします。 
以下の通りのスケジュールにて開催致します。予めご存知頂ければと存じます。
 (1)日 時     令和2年4月20日(月)   15:00~20:30
 (2)場 所     大分市 トキハ会館 5階(カトレアの間、ローズの間)
 (3)当日のスケジュール
   ①15:00~16:30  第41回総会 (カトレアの間)
   ②16:40~18:10  講演会     (カトレアの間)
    ・演 題:「(仮)九州製鉄所発足と大分地区の内容、及び日本製鉄の将来構想について」
      講話を依頼中です。 変更の可能性はあります。
    ・講 師:九州製鉄所 幹部殿
   ③18:30~20:30  懇親会    (ローズの間)
      懇親会会費は案内状をご覧ください。  
   *なお、令和2年度の西ノ洲会年会費も受付いたします。(振込み用紙も持参ください)
   *遠路にお住まいの皆様が早期割引をご利用戴ければと存じ、早目にご案内致しました。
   *本会はご覧頂いていますように、HPにて出来るだけ情報をお届けするよう努力して
    おります。今回HPをご覧戴いておられるかのアンケートを「出席確認票」にマークして
    戴くことにしました。
 皆様のご出席をお待ち申し上げます。「出席確認票」(葉書)は早目にご返却お願い致します。
   


【日本製鉄大分吹奏楽団 第45回定期演奏会のお知らせ】 令和2年2月6日
 お待ちかねの方もおられると存じますが、「第45回定期演奏会」が開催されます。
 下記のような案内になっております。西ノ洲会も今年もチケットをお預かり致します。
ご希望の方は西ノ洲会事務局までお出で下さい。(2月7日午後以降)
 
 日   時 : 2020年3月1日(日) 14:00 開場   14:30開演
       *開場後、ロビーコンサートの開催を予定しております。
   場   所 : iichiko総合文化センター iichikoグランシアタ
         (大分市高砂町2番33号。Tel:097-533-4000)
       *駐車場に限りがありますので公共交通機関をご利用下さい。
 演 奏 曲 : ウイルソン組曲(作曲/R.スミス) ソリスト:外囿 祥一郎
         ジュビリー序曲(作曲/P.スパーク)
         東京オリンピックマーチ(作曲/小関裕而)
          ジャパニーズ・グラフィティXIV(編曲/三浦秀秋)   他
 指   揮 : 清水 万敬
 ゲ ス ト : 外囿 祥一郎(ユーフォニアム奏者)
 入 場 料 : 一般:1,000円、中高生:500円、小学生以下無料
 お問合せ先 : 日本製鉄大分吹奏楽団
          副部長兼マネジャー 鷲巣 TEL:080-8562-9572
       楽 団メールアドレス:nsc.oita.bb@gmail.com
     楽団ホームページアドレス:https://nipponsteeloitabb.amebaownd.com/
*昨年4月22日の西ノ洲会創立40周年の祝賀会で、素晴らしい演奏をして
 いただきました*


   
【明野北町周辺で車上荒しが発生】
令和2年2月3日
 明野交番~大分製鉄所~日鉄コミニティからの情報ですが、明野北町の日本製鉄社宅の敷地
内で、「車上荒し」が発生。 窓ガラスが割られ車中の荷物が持ち去られる事件が起きています。
明野以外で最近多く発生している手口に酷似していて、「車中の荷物を確認し、窓を壊して持ち
去る」荒っぽいとのことです。車の窓を壊すと云う、修理代が高くつく手口です。
 交番より依頼事項は
   ①皆さん方へこのような事件が有っていることを周知願いたい。
   ②車中に荷物を置かない様にして戴きたい。
   ③パトロールを強化するので、協力戴きたい。
 この現象は明野北町の狭い範囲のことではない事は当然ですので、皆様、特に②項について
十分ご注意が大事と存じます。大した荷物で無くても、外から見たら分かりませんから、窓を割ら
れたら大損です。皆さまご注意を!!
   


   
【孫に引かれてゴミ拾い】
令和2年2月3日
 その日はようやく雨やドンヨリの天気が晴れて、あまり寒くも無い夕方前の時刻でした。
私は炬燵に入って本を読んだり、居眠りしたりと至福の時を、うつらうつらと刻んでいました。
 その日小学2年の孫娘が遊びに来ていまして、その孫が「ジージ、散歩しながらゴミ拾おう」と
と言い出しました。ジージは渋りました。何度も。この至福の心地良い時を、ゆったりしたい。孫は
以前遊びに来た時、バーバと散歩しながら周辺のゴミを拾って廻ったことがあり、何か心地良い
ことがあったようで、シッコイ誘いにジージは根負けしました。手袋に火箸、ビニール袋を用意し、
寒くないようにして、孫が火箸、ジージがビニール袋を持ってバーバに見送られ家を出ました。
 明成寮の駐車場廻りからセブンイレブン、攻玉倶楽部南側、東側、野中公園の中をぐるーっと、
そして攻玉倶楽部北側、西側へ、南公園内を廻って、孫がたばこの吸い殻、ビニール弁当殻、
ビニール袋、プラスチックの空き瓶、ライター等々を、歩道、側溝、法面、フェンスの隙間から声掛
けながら火箸でジージが持つビニール袋に入れると云う手筈です。 GOODAYのビニール袋が
8分位になりました。明野中学校の部活帰りらしい男子生徒が、拍手しながら挨拶してくれました。
 ジージは渋っていましたが、作業中も終わっても何かほっこりした良い心地になっていました。  
 西ノ洲会会員の方々が登下校の児童の見守りとか、スポーツ公園の掃除等々、沢山のボラン
ティアを日々率先して行っておられますが、この心地良さもいただいているのでしょう。
 また第2、4月曜に西ノ洲会は攻玉倶楽部周辺清掃を行っていますが、1月は祝日と雨に遭い、
残念ながら行えませんでした。孫とジージで少し代わりが出来たのではないかとも思いました。
 今回は趣きを変えて、ボランティア、奉仕に気づくこともありましたので、記してみました。
   


   
【加藤俊一会員が環境大臣表彰を受賞されています】
令和2年1月27日
 本年度の環境大臣表彰を、加藤俊一会員(輸送管理室出身、横尾在住)が受賞されて
おられます。加藤さんのご活躍は皆様ご存じの方が多いと存じますが、本ホームページから
も索引出来るように左の会員ホームページのチーム2℃おおいた協議会」をクリック
して戴ければご活躍の御様子がお分かり戴けます。この協議会の代表としてご活躍です。
 その活動が「地球温暖化防止活動賞」受賞にと輝いています。 新聞報道によります
と表彰された36個人・団体のうち、県内はお一人とのことです。
   


   
【森俊昭会員が大分県美術展で豊後高田市長賞受賞】 
令和2年1月27日
 昨年末開催された第55回記念大分県美術展に於いて、日洋彫工部会の「豊後高田市長賞」
を森俊昭会員(厚板工場出身、横尾在住)が受賞されておられます。作品がご自宅に戻って来
ましたので伺い撮影することが出来ました。森さんは一年前の西ノ洲会会報70号の『私の近況
報告』の「上を向いて歩こう」で述べられておられるように油絵、陶板画等にて度々の個展を開
いて居られます。 自宅のアトリエには沢山の陶板画や器が飾られています。 傘寿を2年程前
に超えられ、益々お元気です。
 このように活躍されて居られる西ノ洲会会員の方々を、事務局便りでは皆様方にお知らせした
いと思っています。


【大分は年始交通事故死異常発生!満身の御注意を!】  令和2年1月14日
 テレビ、新聞の報道でご存じのように大分県だけで1月7日から10日の4日の間に、4件の
交通事故で5名の方が亡くなられておられます。 !!正に非常事態です!!。
 大分県警は1月23日まで「全県交通非常事態宣言」を発令し、街頭での交通指導や取り締
まりを行います。
 特に4件の事故の内、3件が夕暮れから夜にかけて発生、11月21日、本会「サポート西の洲」
が主催致しました「交通安全体験」で指導のあった時間帯での事故です。(11月26日当便り記)
 残念ながら私達は、加害者にも被害者にも成り得る年代です。どちらにも成らないよう、我が身
に置き換え、満身の防衛を行う必要があります。夕暮れから夜間は出来るだけ運転を避け、また
ウオーキング等も昼間に行うようにすることは、自己防衛に充分役に立つと思います。
 皆様には「釈迦に説法」ですが、非常事態の状況を鑑みて記させて戴きました。


   
令和2年 年始のご挨拶】                         令和2年1月7日
 新年 明けましておめでとう御座います。
 今年の新年は稀に見る真っ青の空に迎えることが出来、それも5日迄続き、また世情も自動車会社の
前会長が保釈中に国外逃亡を諮ったニュースに驚かされましたが、穏やか中に過ごせたと存じます。
 一番喜ぶべきことは年末年始休暇の9日間、会員の方々の訃報が幹事の方からも、自宅に配達先替え
頂いた大分合同新聞にも掲載が無く、皆様穏やかに新年をお迎えに成られたこととお慶び申し上げます。
 お正月、お子様、お孫様達を迎え、久々の歓談を楽しまれた方、旅行された方、日頃と全く同じお過ごし
をされた方等、様々と存じますが、まずは本年が穏やかであることをお望みとのことと存じます。
 西ノ洲会は本年も会員皆様の幸せの一助に、お手元にお届け致します会報等にてお示し致しますよう
に、役員、幹事の方々と共に、事務局員一同ご奉仕して参ります。 何卒宜しくお願い申し上げます。
 本年、大分製鉄所は八幡製鉄所等と一緒に成って、九州製鉄所に成りますが、会報に記していますよ
うに今時点どの様に大分が成るのか判りません。随時会社より提示される情報を時機を失することの無
いように、この事務局便りでお知らせして参ります。
 では本年も皆様方のご健康とご多幸を、事務局員一同、ご祈念申し上げ、ご挨拶と致します。