歩こう会(実績) |
![]() ![]() ![]() ![]() |
紹介・目的 | 計 画 | 参加者 | 実 績 | 実施履歴 |
鶴崎スポーツパークを発・着の周回コースを歩きました。桜の満開を期待していましたが、今年は開花が遅く、残念でした(本日30日に大分は開花宣言が出されました) 積算歩行距離5.1km。総合所要時間1時間37分・・・YAMAP値 参加者:49名 |
||
![]() |
![]() |
|
(1) 地形図 国土地理の地図を利用した、YAMAP(地形図)をコピーし地図の一部に書き込みをしたものです。クリックで拡大 | (2) 発・着の鶴崎スポーツパークです。 | |
![]() |
![]() |
|
(3) 全員で体をほぐします。 | (4) 10時05分頃、スポーツパークを元気に出発です。 | |
![]() |
![]() |
|
(5) 鶴崎方面に向かいます。 | (6) 10時30分頃、剣八幡宮です。クリックで拡大 | |
![]() |
![]() |
|
(7) 咲いていました❕❕ | (8) 10時43分頃、信号機はありますが、幹事さんが誘導して、安全に渡りました。 | |
![]() |
![]() |
|
(9) 10時47分頃、鶴崎大神宮です。「鶴崎のお伊勢さん」とありました。クリックで拡大 | (10) 11時頃、JR鶴崎駅です。クリックで拡大 | |
![]() |
||
(11) 乙津川土手の桜並木を、楽しみにしていたのですが・・・。 |
「平和市民公園」で開催しました。桜の満開にはチョット早かったですが、公園内のウォーキングを楽しみました。 参加者54名 |
||
![]() |
![]() |
|
①平和市民公園概略図 |
②出発式 時計台隣 |
|
![]() |
![]() |
|
③鳩さんも参加(?) |
④先ずは体をほぐします。 |
|
![]() |
![]() |
|
⑤元気に出発です。 |
⑥気持ちのいい散歩道です。 |
|
![]() |
![]() |
|
⑦ 満開の木もあります |
⑧ わんぱく広場のむっちゃん平和像です。 |
|
![]() |
![]() |
|
⑨ 武漢の森に入ります。 担当の幹事さんが最後尾を歩きます。 |
⑩ ここも満開です。 |
|
![]() |
![]() |
|
⑪ きれいです。 |
⑫裏川にコイが泳いでいます。 |
|
![]() |
♡開花した”さくら”と”こいのぼり”の中、2年振り の開催となりました。多数の参加ありがとうございました。友人、知人の方々との”笑顔の会話”の姿を幹事一同喜んでいます。 次回の参加(再開)よろしくお願いします。♡ |
|
⑬ 皆さん立ち止まって観賞です。 |
||
令和2年度 ”歩こう会” 写真集 | ||||||||||||||||||
令和3年3月20日(土) 曇り時々小雨 | ||||||||||||||||||
「道の駅のつはる」を集合、出発 ”ななせダム”ウォーキング 参加者61名 | ||||||||||||||||||
①出発式(高橋会長ご挨拶) | ②ストレッチ体操(リーダー:三浦健司幹事) | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
③道の駅のつはるを出発⇒まんじゅう大橋通行 | ④ななせ交流会の皆様によるダム説明 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
⑤ダム堤体(ロック材)を通行 | ⑥記念碑広場 | |||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
朝からの雨模様の中、多数の参加ありがとうございました。 | ||||||||||||||||||
ななせ交流会(西ノ洲会会員:石黒さん含む6名)の皆様による第二展望所・記念碑広場での | ||||||||||||||||||
ななせダムの詳細説明していただきありがとうございました。 | ||||||||||||||||||
令和3年度も皆様に喜ばれる”歩こう会”を企画していきます・・多数の参加お願いします。 | ||||||||||||||||||
歩こう会 写真集
令和元年5月11日(土)晴
大分スポーツ公園内ウォーキングと
武道スポーツセンター見学
大分スポーツ公園周辺の5Kmウォーキングコースを歩き
午後開放された新装なった武道スポーツセンターを見学した。
参加者130名
![]() |
![]() |
|
(1) いこいの広場で10時から開会式。その後全員で身体をほぐしました。 | (2) 11時前出発。木陰を東へ下っていきます。 | |
![]() |
![]() |
|
(3) パークプレス手前から、右折し下って行きます。 | (4) 左側がR197バイパス。右側下に高速が走っています。正午前最後尾がいこいの広場に到着しました。 | |
![]() |
![]() |
|
(5) 午後多くの参加者が見学に訪れました。 | (6) 武道スポーツセンターです。 | |
![]() |
![]() |
|
(7) 多目的競技場。競技場面積:3570㎡。観客収容数:5,000人程度。 | (8) 武道場。競技場面積:2,410㎡。長さ100m。観客収容人数:400人程度。 |
多数のご参加ありがとうございました。来年度も皆さんに喜ばれる歩こう会を企画したいと思います。 |
歩こう会 写真集
平成30年4月1日(日) 晴
宗麟大橋を歩く
今年1月14日に開通した「宗麟大橋」を歩き、大分川の土手を滝尾橋まで下り
大友氏体験学習館まで帰る周回コースを参加者111名で歩いた。
信号も無く平坦なコースで階段も一ヶ所で歩きやすいコースだった。
![]() |
![]() |
|
(1) コース クリックで拡大 | (2) 10時から開会式を行いその後111名全員でストレッチを行い、身体をほぐしてから出発です。 | |
![]() |
![]() |
|
(3) 宗麟大橋を渡ります。 | (4) キリシタン大名 大友宗麟 | |
![]() |
![]() |
|
(5) 立派な大橋です。 | (6) 大分川の土手は市民の散歩道です。 | |
![]() |
![]() |
|
(7) 滝尾橋を北に歩きます。車の数は宗麟大橋より多いようです。 | (8) 土手を西に向かいます。 | |
![]() |
![]() |
|
(9) 空からも歓迎です。 | (10) 11時過ぎ、大友氏遺跡体験学習館前に全員無事到着です。 たくさんのご参加ありがとうございました。来年度も楽しい歩こう会を計画したいと思います。 |
歩こう会 写真集
平成29年4月8日(土) 小雨
スポーツ公園~岡原花公園 散策
早朝から時々小雨が降り心配していたが、開会式の午前10時には106名の参加が集まった。
会長挨拶、コース紹介等のあと、多くの人が傘をさしての散策。街路樹の桜は満開。花公園のチューリップも満開。
全員小雨がぱらつく中ではあったが、楽しく散策した。
![]() |
![]() |
|
(1) 本日のコース。スポーツ公園内大芝生広場を出発し 岡原花公園でチューリップ観賞。クリックで拡大。 | (2) 10時から開会式。 | |
![]() |
![]() |
|
(3) 桜が満開の中、おしゃべりをしながらの散策です。 | (4) 岡原花公園に着くと早速お買い物。なぜか男性ばかりです。 | |
![]() |
![]() |
|
(5) 我々の仲間が育てているチューリップです。 | (6) 他のグループも見事です。その① | |
![]() |
![]() |
|
(7) その② | (8) その③これも見事です。 | |
![]() |
![]() |
|
(9) 帰路の桜も満開です。その① | (10) その② 約5Kmのウオーキングを楽しみ、大芝生公園で流れ解散しました。 皆様方のご参加ありがとうございました。来年度も楽しい歩こう会を計画したいと思います。 |
歩こう会 写真集 | |||||||||||
平成28年4月2日(土) | |||||||||||
高尾山自然公園散策 | |||||||||||
今年度の歩こう会は107名の参加で、高尾山自然公園を歩いた。 | |||||||||||
北ゾーンの疎林の広場に集合し、北幹線園路を周回、中央幹線道路を横断、南ゾーンの | |||||||||||
ちびっこ広場、ふれあい広場、トリム広場と散策後、水分神社参拝、その後出発点の | |||||||||||
疎林の広場までの、約4.5Kmのコースを満開の桜を愛でながら、楽しく歩いた。 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(1) 本日のコースです。 | (2) 高尾山の桜は満開です。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(3) 午前10時、開会式です。会長挨拶、世話人紹介、 | (4) 元気にラジオ体操で身体をほぐしました。 | ||||||||||
コース紹介。 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(5) 疎林の広場を出て、北幹線園路を歩きます。 | (6) 広場で小休憩。それぞれに桜見物です。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(7) その①です。 | (8) その②です。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(9) その③です。 | (10) その④です。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(11) 北幹線園路を周回し、中央幹線道路を横断し、 | (12) ちびっこ広場です。 | ||||||||||
階段を上り、南ゾーンに入ります。 | |||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(13) 365歩のトレーニング階段です。今日は横目で見て | (14) 左、ふれあい広場。右、トリム広場です。 | ||||||||||
通り過ぎました。 | 右に入ります。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(15) トリム広場を通り抜け、お花見広場を折り返します。 | (16) 正面入り口の方向へ進みます。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(17) 県道に出て、ドームの方向に進みます。 | (18) 水分神社参道です。 | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
(19) 水分神社です。 | (20) 参拝後、階段を下り県道に出ます。 | ||||||||||
その後高尾山公園方向に引き返します。 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
今年度の歩こう会の企画に当たり、2月上旬に案内状 | |||||||||||
を出し、4月2日実施と期間が長かったため、桜の開花と | |||||||||||
天候を心配致しましたが、幸いにして、桜は満開、天候も | |||||||||||
ウォーキング日和と最高の状態で迎える事が出来ました。 | |||||||||||
今回は107名の参加、更に半数以上が、ご夫婦での参加 | |||||||||||
で盛況に開催できました。皆様方のご協力に感謝申し | |||||||||||
あげます。 | |||||||||||
来年度も楽しい計画を企画したいと思いますので多数 | |||||||||||
ご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。 | |||||||||||
(21) 第3駐車場上の疎林の広場で流れ解散しました。 |
歩こう会 写真集
平成27年4月4日(土)
臼 杵 散 策
4月4日(土)曇天の中、80名の参加者は臼杵市役所前駐車場に集合し、
10時からの開会式の後、
臼杵城址、稲葉家屋敷、野上弥生子文化記念館、久家の大蔵、八町大路と散策し
当初は臼杵観光プラザで解散の予定であったが、手前のサーラ・デ・うすきで流れ解散した。
![]() |
![]() |
|
(1) 午前10時、市役所の駐車場をお借りして開会式です。開会式、コース紹介。 | (2) 開会式の後、元気よくラジオ体操をして、身体をほぐします。 | |
![]() |
![]() |
|
(3) 臼杵在住会員の先導で臼杵市役所前を出発です。 | (4) 臼杵城址(臼杵公園)の桜は満開。多くの出店です。 | |
![]() |
![]() |
|
(5) 満開の桜を愛でながら、大門櫓の方へ進みます。 | (6) 市街地、高速道路、山並みが展望出来ます。 | |
![]() |
![]() |
|
(7) 古橋門(大手門側)から市街地に出ました。ここからの眺めが抜群です。 | (8) 稲葉家下屋敷前の水路ににはたくさんの鯉が泳いでいます。皆さん中々進みません。 | |
![]() |
![]() |
|
(9) 狭い路地を唐人町、浜町の方に進みます。 | (10) 名物 うすきせんべい直売所。本日は商売繁盛。大盛況です。 | |
![]() |
![]() |
|
(11) 野上弥生子文学記念館前です。直筆原稿や遺品200点が展示されています。 | (12) 久家の大蔵の外壁画には大友宗麟時代の臼杵とポルトガルとの歴史の経緯が描かれています。 | |
![]() |
![]() |
|
(13) 二王座歴史の道。石畳の道、白壁の商家、寺院が並び、臼杵を代表する景観のひとつです。 | (14) 八町大路。オイシモノがいっぱい。解散後引き換えした人もいたのでは? | |
![]() |
![]() |
|
(15) 八町大路からサーラ・デ・うすき(観光総合案内書)に入りました。 | (16) 市民ギャラリーでは、竹細工展の開催中でした。この後イベント広場で休憩し、11時30分ころ流れ解散しました。 |
解散後はそれぞれに、施設巡り、お買い物、臼杵公園での花見と、春の一日を楽しみました。
しかし、路地の多い街中散策の難しさ、解散場所変更の徹底、
大分市からの距離等反省点もかなり挙がっています。
今後会員の皆さんのご意見を聞きながら、来年度に活かしたいと思います。
ご意見、ご要望等担当幹事までお寄せください。
歩こう会 同行記 | ||||||||||||||||||||||||||||
平成26年度歩こう会 同行記(鶴崎スポーツ公園より鶴崎方面へ)
今年度の歩こう会のルートは、昨年計画して雨のため中止となったコースとした。 朝から曇り空で肌寒く(最高気温13℃)午後降雨との気象予報であったが、午前中降らないとの予報を信じて、9時半過ぎから出発点の鶴崎スポーツパークの駐車場に会員が集まりだし、10時、グラウンドで開会式が始まる。 会長挨拶、ラジオ体操、コース紹介の後10時15分にグラウンドを出発した。先ず大野川の堤防に上がり、河口方向に歩いた。 公園内の桜は散り始めてはいるが、まだ満開状態で見事に咲いていた。アチコチから歓喜の声が聞こえた。桜を愛でながら公園から東鶴崎3丁目の信号をへて、「空桑思索の道」を歩く。 幕末から明治初期に活躍した教育者 毛利空桑の旧宅天勝堂、塾の知来館、記念館と続く。そして加藤清正公が建立した雲鶴山法心寺。 境内の桜も見事で枝は道路に延びており、歩道を歩きながら楽しんだ。右手には大分鶴崎高校がある。高校を過ぎ、乙津川の堤防に上がる。堤防の右手は満開の桜並木。今年はもう遅いかと、半分諦めていた桜観賞も十分堪能できた。別保橋を渡り、乙津川堤防をスポーツパークの方へと戻る。 日差しが見え出しもう雨の心配はなさそうだ。乙津川に架かる中島橋は狭い橋だが車道だ。ここから数百メートルは車道を通る。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
歩こう会 同行記 | |||
同行記(平成25年11月9日) 大分農業文化公園散策 今年度の歩こう会は当初4月に予定したが、雨のため中止となり、今回「大分農業文化公園」の散策を計画した。 当日は曇り空ながら雨の心配はなかった。参加者は63名と春開催予定の参加希望者より半減したが、高速道路の近くでもあり、今回初めて臼杵、中津からの参加者もあった。 又半数以上が家族共々の参加であり、80歳以上の高齢者の参加も得られた。 9時過ぎには、早くも参加者が続々と集まった。「久しぶり、元気だった」何時もの挨拶が飛び交う。 10時、予定通り開会式を行い、10時17分「西ノ洲会」の旗を先頭に出発した。 出発時には、公園職員の方が「カリンの実の規格外品」をお土産に準備して下さったので一個づつもらい、公園一周ウオーキングコース(5.4km)をマップ通り歩いた。 正面ゲートを入り右に進み、こどもの森の小島へとつり橋を渡る。めがね橋から出て、日指ダムの周囲を一周する。 少々のアップダウンもあり汗がにじむ。レイクサイドキャッスルの北側にオートキャンプ場があり、入り口付近にあるコテージの駐車場は新日鐵(当時)のスラグが利用されている。 (「環境に優しい駐車場」として紹介されている) 旧友と情報交換をしながら、周回して約80分の10時30分にゲートに無事到着。 その後流れ解散となり、それぞれ再会を誓って、買い物、食事へと向かった。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
同行記(平成24年4月7日) |
|||
歩こう会 別大国道散策 今年度歩こう会は、別大国道6車線化が完成し歩道も整備されたので、平成16年の白木方面、18年のかんたん(大分)方面に続いて別府方面散策が4月7日に開催された。 当日は、ほぼ快晴でウオーキング日和であった。数厘咲いた桜の木の下で、弁当とお茶の配布準備が終わった頃から、参加者が田ノ浦ビーチの仏崎交叉点前駐車場に集まりだした。 例年通りの「近頃どう!変わりないかい!」と、情報交換を兼ねた談笑が行われている間に全員集合。 定例10時となり、昨年の東日本大震災の義援金を釜石鉄友会に送らせて戴いた報告とお礼、本日の歩こう会は護美拾いを兼ねて行いたいという会長挨拶、幹事から別府の手前両郡橋折り返し約く6km、1時間30分程度という説明、昨年に続き東日本大震災の復興義援金要請の後、準備体操を行い出発に備えた。 10時20分駐車場出発、義援金を納めた後、仏崎交叉点の歩道橋を渡る。高崎山越しに鶴見岳のロープウエー、その麓に別府の街並み、それに続く日出や国東半島が遠望できる。 歩道橋を渡り終えて田ノ浦ビーチに入る。歩道側、ビーチ側と分かれて進む。今年は護美拾いをしながらでもあり、三々五々小ブロック毎に進んでいく。 ビーチを過ぎると海側に手摺が現れ、縦桟の捻りの差により山形が変化するのを楽しみながら歩く。イルカのショーでお馴染みのマリーンパレス「うみたまご」と高崎山交叉点に到着、近年ここが別大毎日マラソンの出発点となっている。旧くは寺沢徹の4連覇、君原健二の4勝、サブテン(2時間10分切り)ランナーにはなれなかったが、2度の優勝に輝く我が大分製鐵所陸上部の西村義弘選手の活躍等を思い出しながら、最後尾が若干遅れ気味で10時55分に通過する。うみたまごと別府の中間付近に到着。 別大国道は平成5年から6車線化を進めてきたが、この辺りの海底が急峻により最大の難所だった。幹線道路では日本初となる、土留め鋼板の前に波返しコンクリートを用いる「フレア護岸(非越波型)」を採用し、平成24年2月1日に完成。大分~別府間の交通渋滞緩和に大きく貢献している。 両郡橋に到着し、来た道を帰る。往きよりも強くなった5~7m程度の追い風に背中を押されて、高崎山を過ぎ田ノ浦ビーチに到着。管理センター横に護美袋を置いて、仏崎歩道橋を渡り12時過ぎに出発地の駐車場で順次流れ解散となった。 今回の参加者は、121名。お願いした義援金は「21,753円」になり、総会時の義援金と合わせて、日本赤十字社に東日本大震災義援金として寄託することにしました。 また護美拾い収集(45L袋)結果は合計13袋でした。ご協力ありがとうございました。 |
|||
![]() |
|
||