山 の 会 |
九州オルレ 奥豊後コース実績 |
2019年11月8日(金) |
西ノ洲山の会 | |||||||||
九州オルレ 奥豊後コース | |||||||||
11月8日 | |||||||||
標高:325m(岡城址) | 天候:晴 | ||||||||
担当:三重野 | |||||||||
参加者: ・上尾・安達(♡)・石飛・伊藤(夫婦)・香取・鎌・後藤・重野・栂野 | |||||||||
・友部・林・原野・平井・松成(夫婦)・三重野・水田・弥富(♡)(敬称略) | 19名 | ||||||||
*JR大分駅集合8:00 大分駅発8時23分~豊肥本線~朝地駅着9時39分 | |||||||||
オルレ行程 | |||||||||
チェックポイント | 予定 | 実績 | 所要時間 | 備 考 | |||||
スタート(JR朝地駅) | 9:50 | 9:58 | 受付&準備体操 | ||||||
0:30 | |||||||||
用作公園着 | 10:00 | 10:28 | 途中カカシのお出迎え | ||||||
0:54 | 紅葉には少し早かった | ||||||||
普光寺茶屋着 | 11:30 | 11:22 | 昼食は朝地観光 | ||||||
普光摩崖仏参拝後昼食 | 1:55 | 案内所に注文 | |||||||
普光寺茶屋発 | 12:00 | 12:25 | |||||||
十三柱状節理 | 13:15 | 13:17 | |||||||
0:37 | |||||||||
岡城本丸 | 13:54 | 標高325mの岸壁に | |||||||
0:34 | そびえ立つ山城址 | ||||||||
岡城駐車場 | 15:30 | 14:28 | |||||||
0:42 | |||||||||
JR竹田駅 | 16:15 | 15:10 | |||||||
竹 田 駅 で 解 散 | |||||||||
竹田発 16時36分又は17時44分発 大分行に乗車し帰路に着く | |||||||||
総合所要時間 | 5時間12分 | ||||||||
積算歩行距離 | 約13.6Km | ||||||||
費 用 | |||||||||
大分~朝地 | 1,130 | ||||||||
竹田~大分 | 1,310 | ||||||||
弁当 | 600 | ||||||||
岡城址入場料 | 300 | ||||||||
計 | 3,340 |
![]() |
![]() |
|
(1) 地形図 クリックで拡大 | (2) 今回はJR のお世話になります。 | |
![]() |
![]() |
|
(3) 朝地駅前にある説明看板です。 | (4) 被弾木 カイズカイブキです。 | |
![]() |
![]() |
|
(5) 出発点:JR朝地駅です。 | (6) 西ノ洲会創立40周年記念に10着新調しました。早速トップとラストを歩くかたに着用して頂きました。 | |
![]() |
![]() |
|
(7) 最初は舗装道路を竹田市方面に向かいます。 | (8) オルレコースの標識です。矢印の方に進みます。 | |
![]() |
![]() |
|
(9) オルレコースのリボンです。要所等々にあります。 | (10) 用作公演です。紅葉にはチョット早いです。クリックで拡大 | |
![]() |
![]() |
|
(11) それでもきれいです。 | (12) 普光寺山門です。 | |
![]() |
![]() |
|
(13) 普光寺摩崖仏です。 クリックで拡大 | (14) 摩崖仏の洞窟内です。 | |
![]() |
![]() |
|
(15) 洞窟裏にある摩崖仏です。 | (16) 摩崖仏茶屋で昼食を取りました。弁当は事前に注文しました。 | |
![]() |
![]() |
|
(17) 本日のお弁当です。 | (18) 田舎原風景です。癒されます。 | |
![]() |
![]() |
|
(19) 十三の柱状節理です。 クリックで拡大 | (20) 十三の柱状節理です。 | |
![]() |
![]() |
|
(21) 十三節理からかなりキツイ登りが続き下原御門から岡城址内に入ります。城壁のあまりの高さに先輩が見上げています。 | (22) 本丸跡にある、滝廉太郎像です。背後はくじゅう連山です。 | |
![]() |
![]() |
|
(23) コースから少し離れて行きました。トンネル内に入ると廉太郎作のメロディーが流れます。 クリックで拡大 | (24) 終点の豊後竹田駅です。 | |
![]() ![]() |