山  の  会
忘年登山:文珠山
 2020年11月26(木)~27(金)


西の洲山の会  2020/11/29 林作成
天候:薄曇り
標高:616.2m 担当:原野・林
実施日時:11月26日~27日(1泊2日) 26日文珠山登山 夜の部:懇親会
(宿泊:国見温泉「渓泉」)
参加者
梅津美次郎・太田博敏・後藤宗義・近藤透・鈴木健次・友部順勝
平井泰治・舩木勇志・林実禧・水田利男・山本正弘・吉岡光行
松成泰通・松成満知子・ 原野重生・重野行正・三重野高美
17名 敬称略
26日 攻玉俱楽部出発7:50~文殊仙寺駐車場着9:50
登山行程
チェックポイント 計画 実績 所要時間 備 考
駐車場登山口 10:30 10:10 準備体操し早めに出発
0:26
紫竹観音 10:50 10:36
0:24 紫竹観音から清滝観音へは左手
清滝観音 11:10 11:00 正面の大岩の裏側を回っていく
0:10
清滝観音への分岐 11:10 ここから30曲がりの急登コース
0:35 尾根迄約20分の登り
文珠山山頂 着 11:50 11:45 山頂樹木伐採され眺望良好
昼食 0:45 昼食
文珠山山頂 発 12:30 12:30
0:33
林道出会い 13:03
0:12 2班に分かれ行動(場所が狭い
金毘羅の景 13:25 13:15 ため)
0:10 2班に分かれ行動(場所が狭い
ゴロタ平 13:25 13:25 ため)
0:45
文殊仙寺  着 14:30 14:10
0:35 お参り&休憩
駐車場登山口着 15:00 14:45
登り所要時間 1:35
昼食 0:45 移動距離 :約 5.6km
下り所要時間 2:15 標高   :約 356m
総所要時間 4:30 4:35
26日 夜の部:18時より懇親会&来年度の行事計画等
意見交換
27日 渓泉9:00出発 明野帰着11:00


(1) 地形図 クリックで拡大 (2) 10時10分、ストレッチで身体をほぐした後、元気に出発です。
(3) 10時36分紫竹観音です。 (4) 新旧の標識が設置されていますが、登山道はやや荒れています。
(5) 11時、清滝観音です。階段の踏み面寸法が短く、急坂です。 (6)  清滝観音を過ぎると魔(?)急坂が始ます。ジグザクに1曲がり、迄登って行きます。
(7) それでも、皆さん元気です。ユックリとマイペースで登ります。 (8)  やっと30曲がり終点です。20分程の登りですが、長く感じました。ここで一休み。
(9) ここからは、尾根歩きです。 (10) 11時45分、文殊山頂上です。四等三角点です。
(11)  山頂の大木は伐採され、眺望抜群です。ここで昼食を取りました。 
クリックで拡大 
(12) 下りも大変です。張られたロープに頼り、ソロリソロリと下ります。
(13) 金毘羅の景です。「金毘羅大納言宮拝所」と刻まれています。 (14 )姫島の向こうに四国がかすかに望まれます。 クリックで拡大
(15)  14時10分、文殊山鐘楼です。 (16) 少し下がった所に「御神木 千年欅」があります。  クリックで拡大
(17) 本殿までは、長い階段を登って行きます。 (1)文殊仙寺本殿(奥ノ院)です。  クリックで拡大  参拝後14j45分駐車場着です。
  今年はコロナ禍で、各人の山行が少なかった影響か忘年登山は、例年以上の盛況でした。
  30曲がりからの、厳しいジグザクコースや、下りのロープが頼りの急坂の下りも、山頂、金毘羅の景等からの眺望で、吹っ飛び、更に温泉で汗を流した後の忘年会は、今年の山行報告(自慢話)、会員同士の昔からのつながり、今後登りたい山等々、瞬く間に時間が過ぎ、二次会、三次会と弾みました。
 コロナ対策をしっかりと取り、今年の西ノ洲山の会での登山を締めくくりました。
 更新は2週間後の12月10日としましたが、いままで登山された皆さんから、発熱、倦怠感、味覚障害等発生の報告は受けていません。全員元気です。
(19) 温泉で疲れを癒したのち、大忘年会です。例年以上の盛上りました。来年度の「行きたい山」の案も沢山出ました。