山  の  会
黒岩山~大崩の辻~泉水山 トレッキング
 令和5年(2023年)5月2日(火)


                                             
  西ノ洲・山の会 2023y 5. 2  代行幹事=近藤  
  「GWくじゅう 黒岩山~大崩の辻~泉水山 トレッキング」  実行報告書  
   
  1 黒岩山~泉水山   九州の山の「花の季節」の始まりにあたり、『シャクナゲの花』を観賞したい。  
  登山の概要  あわせて、新緑のくじゅう連山を眺め、その景観を満喫する。遠くは、由布、  
   万年山(ハネヤマ)、阿蘇などの山々が見渡せるパノラマが待ってます。  
   (過去2年企画するも、雨で断念していました。三度目のチャレンジ=成功!)  
   
  2 登山日時 2023y 令和5年 5月 2日(火)  
   
  3 参加者 ① 林車= 林 実禧、 吉岡 光行、 重野 行正  
  計=9名   ② 近藤車= 近藤 透、 原野 重生  
  ③ 上尾車= 上尾 英孝、 安達 公子、 佐藤 しのぶ  
  ④ 松本車= 松本 朗子  
   
  4 登山行程 明野・体育館の駐車場を、6時30分出発・・・①林車、②近藤車  
  ③上尾車は、安達さんを乗せ、佐藤シノブさんをピックアップに豊後大野を経由。  
   
  長者原に、①林車・②近藤車・③上尾車(牧ノ戸に安達サン&佐藤サン降ろす)・④松本車  
  が集合。・・・③上尾車&④松本車は長者原に駐車⇒①林車&②近藤車に上尾&松本  
  は乗車して、牧ノ戸に向かう。  
   
  牧ノ戸⇒長者原へのトレッキング後、②上尾車に、林&近藤乗車して牧ノ戸に向かう。  
  ①林車・②近藤車・③上尾車は、長者原に戻る。全員各車に乗車して、帰路に就く。  
   
  <トレッキング実績行程>・・・総歩行距離=6.2km  
  牧ノ戸H=1330m→黒岩山H=1503m→大崩の辻H=1458m→上泉水山H=1447m  
  →下泉水山H=1296m→長者原H=1301m  
   
  8:32 9:11 10:32 11:02  
  牧ノ戸 黒岩山 大崩の辻 上泉水山  
  昼食 下泉水山 長者原  
  12:35 12:59 13:54  
   
   牧ノ戸を出発すると、いきなりの急登。阿蘇連山が見渡せ、和ませてくれる。「黒岩山頂」に  
  到着すると、湧蓋山が眼に入り込む。イワカガミが開花している。「大崩の辻」に向かう、道中  
  春リンドウが足元を飾っている。シャクナゲは蕾状態が多いが、いくつかは綺麗に咲いている。  
  (ちょっと満開には早い) 登山道からの久住連山は見事な景観である。絶景だ! 陽当りの  
  よい岩場には、ミヤマキリシマが咲き始めている。「上泉水山」で昼食、眺める山々のパノラマ  
  は素晴らしい。「下泉水山」を過ぎてワラビ狩りを期待したが、まだ早かった。(久住は寒い!)  
   
   
  (今回の担当幹事舩木氏が不参加となりましたので、急遽近藤氏に担当幹事をお願いしました(事務局追記)  
                                             


(1) 国土地理院の地図を利用した、YAMAP(地形図)をコピーし地図の一部に書き込みをしたものです。クリックで拡大 (2) 8時頃、牧ノ戸駐車場は満車で、路上駐車をしました。
(3) 8時32分頃、牧ノ戸峠(1330m)を出発し黒岩山を目指します。 (4) 快晴で空気が澄んでいて、阿蘇方面もよく見えます。クリックで拡大
(5) 9時11分頃、黒岩山頂です。頂上は岩の上です。距離約1.5Km。 (6) 岩にへばりつくように、可憐に咲いてます。
(7) 9時36分頃、1436mピークの岩峰です。上まで登れます。 (8) くじゅう連山です。クリックで拡大
(9) ツボミが多いですが、きれいに咲いているシャクナゲもあります。 (10) かれんです。
(11) 堪能しました。 (12) 10時32分頃、大崩の辻着です。標高1458m。距離約2.9Km。
(13) 涌蓋山が展望出来ます。クリックで拡大 (14) トレッキング中見守ってくれてました。
(15) 由布・鶴見方面です。クリックで拡大 (16) また、出迎えてくれました。
(17) 11時42分頃、上泉水山頂です。くじゅう連山の眺望を楽しみながら、昼食を取りました。 (18) イワカガミです。
(19) 12時59分頃、下泉水山です。山頂は岩峰の上です。地形図では泉水山、となってます。標高1296m。 (20) 長者原に下ります。2年前仲間が訪れた時は、ワラビ狩りをしたそうですが、今回は全然見当たりませんでした(早かった?)13時54分,長者原駐車場です。