山  の  会(履歴)
          
 




   
2023(R5)年 山の会活動履歴 Index
(下表のNoをクリックすると当該活動実績ページを表示)
34 鶴見岳 35 樅木山 36 神掛岩 37 黒岩山・大崩の辻
 ・泉水山
38 鹿鳴越
(経塚山)
39 猟師岳~合頭山 40 祖母山 41 由布川峡谷
トレッキング
42 宇曽山・障子岳 43 両子山 44 荻岳・忘年登山
   

2023(R5)年 山の会活動履歴
   
 No  年 月 日  場 所 参加
人数
 一    言
44 2023/12/7 忘年登山 荻岳 19  荻岳に登り、下山後荻の里温泉までウォーキングしました。登山日和に恵まれ、くじゅう連山・阿蘇山・祖母山(日本百名山)の展望は最高でした。忘年会も大変盛上り時間の経つのも忘れて、楽しく過ごしました。
   総合所要時間3時間19分(休憩51分)
   積算歩行時間8.9Km
43 2023/11/18 両子山 14 登りはじめは雨模様で、雨具着用で出発しました。その後雨は止みましたが、強風が吹き荒れ最悪の登山となりました。しかしみな元気よく、雨にも負けず風にも負けず、無事下山しました。紅葉にはチョット早すぎましたが、思い出に残る山歩でした。
   総合所要時間3時間49分(休憩1時間10分)
   積算歩行距離7.3Km。
42 2023/9/20 宇曽山・障子岳 11 セラピーロードで宇曽山に登り、その後障子岳まで足を延ばしました。宇曽山迄は殆どがコンクリートで階段の多い参道です。障子岳迄は急坂でキツイ登りが続きます。全員汗ビッショリになり、山頂駐車場、山頂ですばらしい展望を楽しみました。
   総合所要時間5時間36分(休憩1時間37分)
   積算歩行距離11.8Km。
41 2023/08/21 由布川峡谷
 トレッキング
13 由布川峡谷のサイクリングコースをウォーキングしました。約7Kmの多少アップダウンのある舗装道路は日陰も少なく汗だくになりました。その後峡谷に下るとそこは別世界。涼しくて疲れも吹っ飛び、元気をもらいました。
   総合所要時間3時間3分(休憩49分)
   積算歩行距離7.6Km
40 2023/6/20 祖母山 8 祖母山九合目小屋直下のオオヤマレンゲ群生地では、多くの森の貴婦人の歓迎を受け、心行くまで愛でることができ、満足度100%の山歩でした。
   総合所要時間7時間58分(休憩55分)
   積算歩行距離約8.5Km
39 2023/6/7 猟師岳~合頭山 15 当初の予定は、扇ケ鼻のミヤマキリシマ観賞登山の予定でしたが扇ケ鼻は壊滅的との情報があり、猟師岳~合頭山に変更になりました。見頃は過ぎていましたが、満開の株も多く残っており、我々を楽しませてくれました。
   総合所要時間2時間5分(休憩1時間15分)
   積算歩行距離約4.3Km
38 2023/5/18 鹿鳴越(経塚山) 17 ミヤマキリシマの盛りは過ぎていましたが、満開の株も残っており、それなりにキレイでした。西鹿鳴越道を登り、急勾配の多い、法花寺コースを下りました。
   総合所要時間約4時間19分(休憩55分)
   積算歩行距離約6.6Km
37 2023/5/02 黒岩山~大崩の辻~泉水山 9 黒岩山~大崩の辻~泉水山までトレッキングしました。快晴に恵まれ、くじゅう連山に見守れながら、ミヤマキリシマ、イワカガミ、シャクナゲ等の歓迎を受けながらの山歩となりました。
   総合所要5時間22分(休憩2時間7分)
   積算歩行距離約6.4km
36 2023/4/20 神掛岩 16 当初は山シャクヤク観賞が目的でしたが、ミツバツツジ、ミヤマキリシマ、シャクナゲ、ヒトリシズカ等のお花を愛でる楽しい山歩となりました。快晴に恵まれ温度も上がり、半袖のTシャツ一枚での参加者もいました。
   総合所要時間約4時間53分(休憩43分)
   積算歩行時間約5.8Km
35 2023/3/8 樅木山 17  本日の高気温予想は18℃、シャツ1枚でいい汗をかきながら、森林浴を楽しみました。又登山道の標識の殆どは地元の方言で案内されております。
   総合所要時間約4時間8分(休憩1時間5分)
   積算歩行距離約8.4Km(YAMAP記録より)
34 2023/1/18 鶴見岳 11 令和5年新春登山は鶴見岳です。昨日から気温は下がり、山頂では樹氷・霧氷のお出迎えを受け、雪山気分の味わえる山歩となりました。
   総合所要時間約6時間37分(休憩1時間47分)
   積算歩行距離約8.1Km(YAMAP記録より)