山 の 会 |
猟師岳・合頭山 ミヤマキリシマ観賞登山 |
令和5年(2023年)6月7日(水) |
2023/6/7 | |||||||||||
西の洲山の会 | 担当:林 実禧 | ||||||||||
2023年6月7日猟師岳・合頭山ミヤマキリシマ観賞登山行程表 | |||||||||||
猟師岳 標高:1423m | 合頭山 標高:1383m | ||||||||||
実施日時 | 令和5年(2023年)6月7日 | 天候:晴れ | |||||||||
参加者:上尾英孝・安達公子・安藤啓司・太田博敏・後藤宗義・重野行正・水田利男 | |||||||||||
永山重男・林 実禧・原野重生・平井保治・松成満知子・松本朗子・三重野高美 | |||||||||||
山本正弘 | (敬称略 五十音順) | 15名 | 新会員 安藤啓司さん初参加 | ||||||||
*ミヤマキリシマ鑑賞登山は当初計画では扇ヶ鼻と決定していたが、くじゅうの虫害情報 | |||||||||||
で扇ヶ鼻も被害大との事から、被害情報のない猟師岳・合頭山へと目的地を変更した。 | |||||||||||
明野体育館駐車場7:00発~滝尾~下郡バイパス・稙田~庄内~農免道路湯平~K11号 | |||||||||||
~合頭山駐車場(牧ノ戸でトイレ停車)9:04着(明野~現地約68km)駐車場がら空き | |||||||||||
行程 | 登山計画は合頭山から猟師岳の順で有ったが、猟師岳から合頭山に変更 | ||||||||||
チェックポイント | 実績 | 所要時間 | 備 考 | ||||||||
合頭山登山口 発 | 9:15 | 前日の雨で登山道の泥濘を心配したが | |||||||||
0:15 | 乾いていた | ||||||||||
合頭山・猟師岳分岐 | 9:30 | 5分ほど休憩 | |||||||||
0:30 | 稜線歩き | ||||||||||
猟師岳山頂 着 | 10:00 | 記念写真撮影 | |||||||||
発 | 10:20 | 0:20 | 休憩&写真撮影等、20分程度滞在 | ||||||||
0:28 | 稜線歩き | ||||||||||
合頭山・猟師岳分岐 | 10:48 | ||||||||||
0:10 | 星生山の山腹ピンク色に色ずく | ||||||||||
合頭山山頂 着 | 10:58 | 記念写真撮影 | |||||||||
昼食 | 0:47 | 山頂広々として360度の眺望有り | |||||||||
発 | 11:45 | ||||||||||
0:14 | |||||||||||
合頭山・猟師岳分岐 | 11:59 | ||||||||||
0:11 | |||||||||||
合頭山登山口 着 | 12:10 | ||||||||||
総行動時間 | 2:55 | *下山後は現地解散 | |||||||||
総行動距離 約4.3km(YAMAP) | |||||||||||
*ミヤマキリシマ見頃には少し遅かったようだが、綺麗な色合いの株が数株見られた。 | |||||||||||
*天候不順なこの時期、7日の当日のみが天気に恵まれる幸運に参加者皆さんの顔がほころぶ。 | |||||||||||
![]() |
||
(1) 国土地理院の地図を利用した、YAMAP(地形図)をコピーし、地図の一部に書き込みをしたものです。クリックで拡大 | (2) 牧ノ戸峠から瀬の本方面に数百メートル下った所の駐車場です。9時05分頃着ですが、満車状態です。標高1285m。 | |
(3) 9時15分頃駐車場(合頭山登山口)出発です。 | (4) 案内標識には「猟師山」となっています。 | |
(5) 9時30分頃、合頭山への分岐点です。先ず猟師山に向かいます。標高1383m。 | (6) 振り返りました。くじゅう連山の展望が見事です。クリックで拡大 | |
(7) 9時29分頃、ミヤちゃんの歓迎を受けました。仲間もパチリ。 | (8) 見頃は終わっていますが、満開の株もたくさんあります。 | |
(9) 花言葉「情熱」 | (10) 花言葉「自制」 | |
(11) 花言葉「節制」 | (12) 9時30分頃、スキー場からも登って来られます。 | |
(13) 10時頃、猟師岳山頂です。山名標識と基準点名は「岳」地形図、山名標識は「山」です。 | (14) 遠く、阿蘇方面も眺望出来ます。クリックで拡大 | |
(15) くじゅう連山方面です。 | (16) 10時20分頃出発し、先程の分岐点まで戻り10時58分頃、合頭山に到着です。 | |
(17) 一目山から涌蓋山方面です。クリックで拡大 | (18) 一目山です。 | |
このコースは高齢者には人気があるようで、数組の高齢者グループと出会いました。我々高齢者グループも、ミヤマキリシマを愛でながら、阿蘇方面の山々、くじゅう連山の絶景を楽しみながらの楽しい山歩となりました。 | ||
(19) 涌蓋山方面です。合頭山で周囲の山々の展望を楽しみながら、昼食を取り11時45分頃出発し、12時10分頃登山口着です。全員下山を確認し解散しました。 | ||
![]() ![]() |