山  の  会
鶴見岳 冬登山
 令和5年(20243年)1月17日(水木)


西ノ洲山の会 アイゼン&防寒必須 2024y 1.17
担当幹事=近藤(080-5214-0914)
「 鶴 見 岳 1,375m 冬 登 山 」  実行報告書
1 鶴見岳登山 冬の初級・安全登山。 雪の登山道、樹氷の鑑賞を期待。
の概要   (アイゼンを装着して登山道を登ることを期待したが、雪がほとんど無かった。残念!)
2 登山日時 2024y 令和6年 1月17日(水)
3 参加者 上尾英孝、上鍜治弘、太田博敏、岡本良一&夫人、近藤透、
計=12名 重野行正、林実禧、原野重生、平井保治、松本朗子、三重野高美
4 登山行程 大分駅・改札口前に 「7時頃」 に集合。 (明野中町6:32→大分駅)
JR大分駅7:15発→別府駅7:28、 バス・別府駅西口7:37→鳥居8:02
(JR料金=280¥) (バス料金=580¥)
<実績行程> 登山準備して、8時15分スタート → 火男火売神社:安全登山祈願=8:40 →
南登山道分岐=9:32 → 10:03踊石 → 10:31西の窪 → 10:53馬の背
→「鶴見岳山頂」=11:38 ・・・11:47ロープーウェイ山頂駅に下り、12:00「昼食&休憩」
→RW山頂駅=12:53出発 → 14:01南登山道分岐 → 「鳥居」到着=14:52
登りタイム=3時間23分、 下りタイム=2時間12分、 昼食タイム=53分
⇒  歩行時間Σ≒5時間35分、歩行距離≒8.3km
バス・鳥居15:11→別府駅西口15:36  ここから「不老温泉」入浴
※参考:2022y実績 登山口(鳥居バス停)8:15→南平台分岐10:34→鶴見山頂12:05→RW山頂駅12:26
馬の背を登る 昼食 ⇒ ロープーウェイ山頂駅13:15発→登山口(鳥居バス停)15:09
上り所要時間=3:50、昼食等=1:10、下り所要時間=1:54・・・Σ6:54
※参考:2023y実績 登山口(鳥居バス停)8:20→南登山道分岐9:24→鶴見山頂11:22⇒RW山頂駅で昼食
一気登山道を登る ロープーウェイ山頂駅12:35発→鶴見岳山頂12:47→西の窪13:21→踊り石13:40→
南登山道分岐14:10→神社下駐車場14:43→登山口(鳥居バス停)15:09
上り所要時間=3:02、昼食等=1:13、下り所要時間=2:34・・・Σ6:49





(1) 火男火売神社中宮鳥居をくぐり暫く舗装道路を登ります。標高596m。 (2)  火男火売神社です。標高750m。歩行距離約1.4km。
(3) 西登山口(南登山道)からの道と合流します。距離約2.2km。 (4) 踊石(前回は雪で真っ白でした)距離約2.5km。
(5) 西の窪です。年季の入った道標です。「鶴見岳正面登山道・南平台」方面から」「鶴見岳・鞍ガ戸 方面」に登ります。標高1146m。距離約3.3km。 (6) 馬の背です。「鶴見岳」方面に登ります。鞍ガ戸・内山方面は先の地震で崩壊箇所があり、現在通行止めです。標高1261m。距離約3.9km。
(7) なごり雪。日陰にチョットだけ。 (8) くじゅう連山がきれいです。⇒横は由布岳です。
(9) 山頂の電波塔です。距離約4.2km。標高1394.6m。 (10) 火男火売神社上宮です。
(11) くじゅう連山方面です。 (12) 祖母・傾(県南尾根)方面です。