山  の  会(履歴)
          
 




   
2016(H28)年~2018(H30)年 山の会活動履歴 Index
(下表のNoをクリックすると当該活動実績ページを表示)
1 大船山 2 元越山 3 佐渡窪  4 鹿嵐山 
5 忘年登山
 両子山
6 鎮南山  7 平治岳  8 さいき大入島
 オルレコース 
9 忘年登山
  稲星山 
   

2016(H28)年~2018(H30)年 山の会活動履歴
   
 No  年 月 日  場 所 参加
人数
 一    言
9 2018/11/26
~11/27
忘年登山
稲星山・白口岳 
18名 当初23名の参加予定であったが、都合で18名の参加で実施。さすが南登山道は急峻な登りが続くがリーダーの適格な速度と休憩で無事稲星山登頂。初冬のくじゅう連山の景色も格別。白口岳まで足を延ばし、久住高原莊に着いた時はうす暗くなっていた。温泉とお酒が待っていた。
   積算歩行距離約12.4Km
   総合所要時間約8時間
8 2018/10/15 さいき・大入島
 オルレコース 
 28名 30年に九州オルレコース認定され、会員からの希望で計画した。海岸線・民家の軒下・ミカン畑の中・山道と変化のあるコース。二か所の展望台からの眺望はすばらしいの一言。
   積算歩行 距離10.5Km
   総合所要時間4時間15分
7 2018/6/7 平治岳  22名 ミヤマキリシマ観賞登山。今年の開花は早く、見頃は少し過ぎていた。それでも山肌はピンクに染まり、すばらしい眺めを楽しませてくれた。帰路は北登山道の急坂には少し緊張したが全員無事下山した。
    積算歩行距離約10.2km
   総合所用時間約8時間
6 2018/3/30 鎮南山  20名 臼杵市のシンボルであり、市民の中では毎日登っておられる方も多い鎮南山を、満開の山桜の歓迎を受け、初参加者2名を含め楽しく歩いた。
   積算歩行距離約4Km
   登山総合所用時間約100分
5 2017/11/29
~11/30
忘年登山
  両子山 
22名 当初の予定は中山仙境に登山する予定でしたが、小雨が降り、岩場・クサリ場・細尾根が多く、危険なため協議の結果両子山に変更し、併せて歴史資料館を見学しました。両子寺の紅葉はすばらしく、あちこちから歓声が上がっていました。両子山へは舗装路を約1.87kmの、きついジグザクの登りが続きました。山頂は残念ながらガスに包まれて視界はゼロでした。旅館に移動後天然温泉で疲れを癒し、その後の忘年会の盛り上がりは半端ではありませんでした。
   積算距離約6Km
   総合所用時間約4時間30分

4 2017/10/31 鹿嵐山  28名 鹿嵐山第一登山口から急坂を登り、雌岳~鹿嵐山(雄岳と縦走し、すばらしい展望を楽しみながら昼食。下山はなお一層の急坂。ロープを頼って降りるが、しりもちをつく人が続出。それでも地蔵峠の景(万里の長城)からの風景を眺め、疲れも吹っ飛んだ。それぞれが珍しい景色を背景にパチリ。今回初参加の会員もいたが、全員無事帰宅した。
   全長約6.5Km
   総合所用時間約5時間半。
3 2017/3/23 佐渡窪  26名 当初の計画は佐渡窪でマンサクを観て、立中山登山だったが、レゾネートホテル近くの一番水登山口からすでにミゾレ交じりの小雪。リーダーの判断で、佐渡窪往復に変更。高度を上げる毎に雪に変わり周囲は一面の雪化粧。全員大感激。
   全長約5Km
   総所要時間約3時間
2 2016/12/2  元越山 23名 空の公園登山口から元越天空ロードを元越山まで約7.6Km縦走し、日南海岸の素晴らしい景色を楽しんだ、下山は色利登山口に降り た。
   全長約10.2Km
   総所要時間5時間8分
1 2016/10/11  大船山 25名 西ノ洲 山の会第一回登山会、直近の気温が真夏日を記録する日が続き、紅葉を目にすることはできなかった。
   全長約11Km
   総所要時間7時間59分